白塔の付近の川も護岸が整備され、たくさんの木々が植えられています。
塔の近くを川が流れることでとても雰囲気が良くなっています。水はこの辺りではどこでも清流とはとても言えませんんが。
それにしても瀋陽の街はどちらを向いてもクレーンが何機も見えます。
(⇔)

このアーチ型の橋も真新しいものです。
この公園の設計者もなかなかの力量のように感じました。橋の位置と形状がが良く計算されているように思えました。

こちらの川は石が配置されていて、川底の部分にも石が敷かれていますから、水は流さないのかもしれません。
まだショベルカーで掘ったままという感じがあります。
来年の今がころは緑が根付いて、もっと違った表情を見せてくれるのかもしれません。私が見ることはもうないと思いますが。

昨年は塔だけが孤立して立っていましたが、関連施設も復元されようとしています。
コンクリートとレンガでの再建だからこそ1年ほどでできてしまうのでしょう。法隆寺などのことを思うとこの急速なやり方で大丈夫だろうかと思うのですが、とにかく形だけはできてしまうようです。
(⇔)

文化大革命では多数の寺院などの文化遺跡が破壊されたようです。その文化大革命の過ちを取り戻すためには、まだまだ時間と莫大な費用が必要なようですが、こうした事業によって巨大中国の「国民」がまた新たに形成されていくのでしょう。
領土問題などという「荒業」で国民意識を喚起するのではなく、着実な文化事業の積み重ねで、その目的を達してほしいものです。

日本でも富士山やらオリンピックで「日本」の喚起が懸命にされています。
まるで途上国と同じように「ニッポン」に熱中しようとしています。
どこかの党は「日本を取り返す」などといっていますが、日本はもう少し成熟した国民意識、国家意識をもってもいいのではないかと思います。
「にっぽんよいくに つよいくに」に逆戻りされたのではたまりません。
(⇔)
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2013/07/09(火) 00:13:28|
- 瀋陽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0