「しろがねし」と言う名前を初めて聞きました。
彫金をされています。それも日本刀に付属した鍔、目貫、小柄などに彫金する職人です。

ここでいろいろ教えていただいた時に「はばき」という言葉が出てきました。漢字は分かりません。
刀は鞘に納められます、刀の刃が鞘から抜けないように鞘の鯉口と刀の刃との隙間をうずめるのが「はばき」です。
(⇔)

江戸時代には、刀の装飾が大いに進みます。戦国時代が終わると、刀はもはや「人切り包丁」としての役割を表面上は失って、需要も減るからです。
武士身分のステータスとしての刀が装飾に走るのは見やすいところです。

この「はばき」の部分にも様々な意匠が凝らされるようになったのだそうです。そしてそれが武士の所属する家中を示す「印」となっていたのだそうです。つまりどの大名の家臣かをそのデザインによって示したのだそうです。
現在のサラリーマンが背広の襟につけているバッチですね。

その話を聞かせてもらって、実はこんなことも知らなかったのだと吾ながらがっくりしたのです。
その時に「テレビドラマの『暴れん坊将軍』をご存じでしょ?! あの中で将軍吉宗が刀を抜いて、峯内にするぞという決めポーズの際に、刀をくるっと握りかえるでしょ。あのときに「はばき」がクローズ・アップするんです。葵の紋が映し出されるのを見たことがありませんか?」
そうなんですね。確かに葵の紋が「はばき」に彫りこまれていました。あれはテレビ的効果のため、徳川将軍だから・・なんて勝手に思い込んでいたのです。
さて、現代では刀剣は「美術刀」がほとんどです。
ですからこうした技術を活かすチャンスもそう多いとは言えないようです。
「剣道をされている方などが、・・」求めるようです。

こういう世界に培われてきた技術を継承していくためには、厳しい現実と向き合わねばなりません。自らの技術を維持発展させていくことも必要です。
そこで、様々な工夫を凝らしてストラップの飾りや、靴べら、ネックレスなどに彫金の腕を発揮します。

歴史的に有名な画家でも、美術史上に残る作品ばかりを描いていたわけではありません。
彼の制作の真剣さを見れば、ストラップだからと言って自らの技術を惜しむことはありません。

職人たちの一人一人は、どこかの誰かが空疎な言葉で「日本の良き伝統」などといっているものの、その内実をこうして支えているのです。
- 2013/04/24(水) 00:03:27|
- 工芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0