私の楽しみの一つは「寺ブラ」です。寺町にあるギャラリーのはしごをして歩くことです。
年末と三が日は休廊するところが多く、ようやく今週になってちらほら見られるようになりました。
あるグループ写真展では83歳という方が富士山をテーマに撮られた写真を見せてくれました。それは実に堂々とした日本画のような作品でした。
本格的に撮り始めたのが定年退職からだというのですが「富士山の周囲に300か所以上、ここはという撮影ポイントを見つけている。」そうです。
約20年のキャリアです。
宮本武蔵は「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす。」と『五輪書』の中で書いているそうですが、3年継続修練しないと成果は見られないということなんでしょうね。
30年頑張れば、成程のものがなし得られるということでしょうか。
さてこの方も本格的には退職後の画業だそうです。仕事現役のころも描いてはいたのだそうですが。


ボランティアで絵を教えたり、様々なことに取り組んでおられるようです。
擬洋風建築や町屋の連作、あるいは阪急電車各駅の連作などが並びます。

雄大な風景、劇的な景色を取り上げてはいません。
どこにでもある何とはない風景を取り上げたいといわれます。
それぞれの絵には、その対象に注ぐ眼差しがとても日常を大切にされる誠実さがうかがわせるものがあります。

竹ペンで書いたり、菓子箱や段ボール紙に書かれたものなどもあり、画用紙でない紙の質感が素朴な表現に生かされていました。
ホテルに泊まるとそこの便箋に思わず描くことがあるんだそうです。絵のお好きな方はよく同じような経験をされるのではないでしょうか。

ごく最近の絵では、そぎ落として描く簡潔さや、対象の持っている歴史的な背景を感じるものを描きたいとおっしゃっていました。

実にお若くはつらつとした感じでお話になられます。

カメラを向けられて・・・根が本当の真面目な方とお見受けするのですが・・・こうした表情をされておられますが、一枚目とこの写真の通りに気さくな方です。
それは奥さんとの会話からも感じられました。
私の技量が乏しいせいで後ろの絵が見えませんが、百均で買える紙皿に書かれた阪急電車の各駅の風景です。なかなかおもしろくていい素材を手に入れられました。部屋に飾っても少しもおかしくはありません。むしろ周囲の凹凸が利いていて初めからこうした絵のために作られたもののようです。
駅の景色も素敵でした。

エキサトニュースより
「さて、安倍政権への期待や評価とは全く別の問題として考えておきたいことがある。先の総選挙で自民党が294議席、選挙協力した公明党と合わせて325議席を獲得して衆議院の3分の2(320議席)を超える巨大勢力を得たことが、本当に有権者の民意だったかどうかである。
すでに新聞なども分析記事や解説で指摘していたが、自民党の比例得票率は惨敗した2009年総選挙とほぼ同じ27.6%にすぎず、得票数は1662万票と、前回より200万票以上減らしている。つまり、国民の支持が自民党に回帰したわけではなかったことは明白なのだ。
ではなぜ圧勝したか。理由はふたつある。第一に小選挙区制の特質である。今回、いわゆる第三極が維新、みんな、未来に分裂して選挙戦を戦ったため、多くの選挙区で比較第1位は自民候補になった。
例えば東京では、25の選挙区のうち21で自民が勝ち、残りは公明1、民主2、みんな1だった。」
私は総じて、エキサイトニュースの政治的立ち位置には・・・安倍政権に期待するなどということは到底できない・・賛成できないが、それでもこのことは真剣に考える必要があるとおもう。
こういうことになったから「第3極は結集すべし」というのではなくて、小選挙区制を少なくとも元の中選挙区制か、完全比例代表制にすべきなのだということ。
国民からの支持が減っていても憲法改正を多数党が国会として発議できるなどということは、あってはならないことだ。
中国・韓国と軍事緊張を強めるという選択権をもってはならない。
制度上やむを得ないでは済まされないことだ。
こういう小選挙区制導入をあおったのは巨大マスコミ自身なのだが、マスコミはそれを人ごとのように、初めて気付いたかのような顔をして評論している。かれらが小選挙区制導入を声高に叫んでいたときにも明確な批判はあったし、その批判の中で今日の事態は予言されていた。
そうした批判に対して謙虚に感謝をこめて受け入れて、小選挙区制の問題点を今一度国民主権の立場にたって分析論評すべきだ。
安倍政権も、そしてその後ろで政治的な絵を描いている渡辺某氏たちも決して多数を占めたからと言って有頂天になっているわけではない。表面では安倍政権歓迎の色々な動きをオーバーに報道しながら、実はこの政権の脆弱生をよく分かっていて、このような事態でも政権が変わらないための仕掛けを作ろうと手を打っている。今できることは火事場泥棒的にやってしまおうとしている。そこが危険だ。そこに衆院での絶対多数の危険な可能性があるから。
実に剣呑な状況に、日本はある。
- 2013/01/11(金) 00:27:23|
- 絵画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私も海外出張したときに宿泊先のホテルの便箋に描いたり、乗った飛行機のナプキンなどに絵を描いたりしました。 ホテル名や航空会社の名前が絵と一緒に入っているため、後で見返すと楽しい思い出になります。
- 2013/01/11(金) 22:22:24 |
- URL |
- Hudson Terrace #ZeBYuJyY
- [ 編集 ]
絵の描ける人は、そういう点でうらやましいですね。シャッターを切って「見た」と思い込んでしまう者より、ずっとモノをよく見ているんでしょうし。
対象の意識化が強いだろうと思います。だから書いたものを記憶に強く残るんじゃないですか。
ノートの隅の絵やタバコの箱の裏の絵なんて楽しいですよね。(ただし私はタバコ撲滅論者ですが〈笑い))
- 2013/01/12(土) 12:11:02 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]