今日はクリスマスイブ。
街は、皆さんのお宅はいかがでしょうか。
それと同時に「もういくつ寝るとお正月」の時期です。 おせち料理はどうされますか。
京都には多くの名店があり、腕を競い合っています。
(⇔)

とはいっても私には縁のない世界ですが。

こうした料理の展覧会があって、そこでお客さんたちにふるまう料理のためにてんぷらをあげている方がおられました。昨日(12/13)には600尾ものエビをあげたのだそうです。きょうは300尾?400尾?

私が撮影をお願いしてカメラを向けていると「よっ!てんぷらあげ名人!!」と声をかけて行く同業者がおられました。

最初につけた衣にさらに衣を振りかけてつけていきますが、それによってえびは一層おいしそうになっていきます。サクサク、ホクホクですね。えびの甘みまで口に広がるようです。

私の言葉を聞いてでしょうか、「関東ではもう少し色が濃いでしょ?! 」と。ゴマ油の配合が違うんだそうです。
実はこの時私は昼食がまだでしたから、お腹が鳴ってなって仕方ありませんでした。
揚がりましたねぇ。

同好の方がいて、カメラに収められている姿を見かけますが、私のようのしつこく撮る方はおられないようです。どんなふうに撮っておられるのか興味ありますね。
向こうでマグロの解体をしているようで、その捌きの様子も取りたいのですが、何しろ即売会がるというのでお客でごった返していてとても入り込む余地がなさそうです。

これからまだまだたくさん揚げるようです。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/12/24(月) 00:24:40|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
京都のお料理は繊細で芸術的なイメージがありますね。
御節となると尚更かなぁ~
美しく盛り付けられた裏側には
こういった職人さんたちの技術があるんですね。
てんぷら、おうちでからりと揚げるのって難しいんですよ。
でも、年越し蕎麦には海老天乗せよ~っと。
- 2012/12/24(月) 14:23:10 |
- URL |
- oboro #KiBJ.k2w
- [ 編集 ]
なかなか料理店の調理場を覗かせていただく機会は持てませんが、この世界も職人の力が光りますね。
私など庶民の手の届く所でもよい仕事をする職人さんが増えてほしいなあ。
お店でいただく揚げたてのてんぷらは美味しいのでしょうが、お店を紹介する雑誌などで見るだけででかけられません。一度行きたいなあ。
oboroさんのお宅では毎年年越し蕎麦を召し上がるのですか。
- 2012/12/25(火) 08:38:51 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
こんにちは~♪
京都のおせち料理は大変高価なものだと聞きます。
私たち庶民にはまず無理ですが素晴らしいのでしょうね(*^^)
でもよく調理場の撮影を許可してもらえましたね( ^)o(^ )
- 2012/12/25(火) 16:26:27 |
- URL |
- まり姫 #8m8hig/.
- [ 編集 ]
こんな気撮影できたのは催し会場での実演だったからです。
お話をうかがいながらできるだけ本来の緊張感や集中している表情を撮れたらなあと思って撮りました。
えびの美味しさを引き出しつつ衣もよい色に仕上げ形も整える。言えば簡単ですが、手際の良さを見れいるとやはり一朝一夕ではいかないなあと感じました。
京都の本格的なお節も食べてみたいですね。
- 2012/12/25(火) 20:50:39 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]