「生化学」を学んでいるそうです。いや「生科学」かな。
日本語で教えてくれたので最初は「性科学」かなと思ったのですが、ここが日本語の難しいところです。
音が50個しかありませんから同音異義語が実に多い。学ぶ人は大変でしょう。
漢字表記のほうが分かりやすいですよね。
・・・・・・「明治」期に漢字を廃止する案もあったようですが、そんなことをしたら日本文化は相当なダメージを受けたでしょうね。漢字の表現力は実に壮大ですからね。(日本語を廃止して英語にしようともしていたようです。そうすれば今頃日本人はネイティブの英会話者だったわけで、いろいろな苦労がなくてよかったと思う人もいるいるかも知れませんね。そうなれば俳句も短歌もなくなっていたでしょうし、盆踊り歌や民謡も消えていたんでしょうね。そしてもっと声高に「美しい日本」を取り戻せなんて言う人たちがいたに違いないでしょう。)・・・・

留学生といっても学部に入学しているわけではなくてて院生ですから、そこはさすがに精神的にはずっと大人です。
お国柄もこの方の個性もあるわけでしょうが物腰が柔らかく落ち着いています。

写真を撮る(撮られる)ということについての意識も育った国の文化によって異なるでしょうか、誘うのに気を使います。 そこは率直に質問してこそ交流の意味があるんでしょうし、今度はよく訊いてみたいと思います。
「話せばわかる」 これを世界の公準にしないとね。
私のように外国語ができない人間は、こうして写真を撮るときに掛ける言葉に困ります。
単にポーズを求める言葉だけではなくて、そうでない言葉のほうが大事ですからね。そしてこちらの言葉はニュアンスが大切ですから。 例えば「あなたはスマートですね。」といったら「あなたのファッションは端正ですね。」とか「あなたは賢いですね。(小賢しいというニュアンスを持つ場合もあるから難しい)」ということで「体の形がすっとしてるね。スタイルがいいですね。」ということではないですからね。私の英語力では誤解を招くのがおちなんです。

習うより慣れろとは言いますが、そこに私の壁があります。 なんて言ってもう人生も終わりなんですが。

知性と深いやさしさを感じさせるまなざしですね。
- 2023/01/31(火) 00:00:05|
- お店
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0