昔、若狭街道がここまで伸びていて、京への一つの入り口だったんですね。
近くには近江の国から入る「粟田口」があります。
そういう意味でここは京の交通の要衝の一つです。
この地点から少し北に上がると金戒光明寺がありますが、そこが幕末に京都守護職を務めた会津の松平容保が陣を置いたのは、そうした交通の要衝≒軍事拠点だったからですね。
東海道五十三次の西の終点である三条大橋もここからわずかに西にいったところです。

今は市営地下鉄の「東山駅」のこの商店街の北の入り口に接していますから、商店街をしての立地条件は抜群なんです。
近くには知恩院、青蓮院、国立近代美術館、京都市美術館、京都会館、京都メッセ、平安神宮、南禅寺などがありますしね。
こんな気さくなお兄さんがいれば呑んでいても会話が弾むでしょうねえ。

話をしていたら、この奥の人も含めて、私たち3人は、たぶん直径数百メートルの範囲に住んでいるんだと思います。

600グラムのブロックです。
このポーズやらせじゃないんですよ。この人のサービス精神あふれるポーズです。

肉と特製のタレに浸しているところですが、それを動画に撮っています。
インスタグラムに投稿するんだそうです。いまやこうしてお店が直接動画投稿してお客さんを獲得します。
どこかの広告会社に任せているなんてのは古いんでしょうね。チラシも作りませんしね。
そんなところから電通や博報堂も行政依存を深めて寄生的な体質を強めて腐敗してきているんじゃないでしょうか。

系列のお店はほかにも二店あるそうです。
この年末年始は「猛烈に忙しかった。体はガタガタ。」だそうです。

それでも若いし勢いを感じますよね。
その勢いで古川町商店街全体を引き上げてくださいね。
- 2023/01/17(火) 00:00:01|
- 働く人々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0