fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと  by 蒼樹   刃物店の研ぎ

終い天神です。
12月25日です。 押し詰まってきましたね。 この日は高校駅伝の日でもあった空にはヘリコプター、地上波交通制限。いつものこととはいえ、行動がしにくいです。

終い天神の露店の一つです。
ご自身が鍛えた刃物を研いでいました。

DSC_9325 - コピー


砥石と刃物の間で心地よい柔らかな、ほんのわずかな音がしています。
砥石はダイヤモンドが使われている中砥石だそうです。   中国製が手に入りにくくなっているそうです。
COVID-19の感染と感染予防対策で中国経済はかなり困難な状況になっているようですね。(中にはそれを見て拍手を送っている人もいるようですが、たちまち日本との輸出入に大きな悪い影響が出ているというのに…というかすでに相当影響が出ているというのに、マスコミがしっかり事実を知らせないせいもあって・・・・自分の首が閉まっているのを見ようとしない人が多いですね。)
 砥石の輸入にも影響が少なくないようです。

DSC_9326 - コピー


 わたしもたま~に包丁を研ぎますが、皆さんはいかがですか。
「研ぐに足りる包丁かどうかが問題ですね。機械的に刃をつけたものは後で研ぐのが難しい。」のだそうです。

DSC_9327 - コピー


刃物ってなぜか魅力的ですよね。
奥に並べられている、台所用や革を着るのに使うものや『川魚用』などが、美しい刃と本体を見せています。

外国人女性が盛んに質問しています。

DSC_9328 - コピー


 最近見つけた料理を教えるユーチューブ動画で、料理人が持つ包丁は実に手入れがよくてよく切れます。
 ネギやキャベツを切る音がとても心地いいです。
 その影響もあって、砥石を出して研いでみました。 熟練が必要だなあと・・・。

DSC_9330 - コピー


 それでも帰宅して台所に立ったかみさんが「あれっ。」とすぐに気づいていました。
 切っ先の切れ味がいまひとつなので、また研ごうと思います。
 肉の筋切りなどがしにくいですからね。

DSC_9329 - コピー


 砥石の全面を使って大きく刃物を動かしています。
 一見、ゆったりとした動きですがよく動いています。そして傾けた刃の角度が実に安定しているように見えました。
 さすがですね。

DSC_9332 - コピー

 
今日の京都盆地は晴れています。
 昨日は、時々、狐の嫁入り道中がありましたが、まあ日差しの下では暖かく過ごせました。風も大して吹きませんでしたしね。
 今日は昨日にくらべれば雲は広く広がっているでしょうか。ヘリの爆音がしないので静かです。
・・・・
私のモットーの一つです。
「いぬもあるけば ほうにあたる」
たぶん、皆さん、あまりご存じないものだと思います。
「ワード」でこれを書くと「赤の波下線」が引かれて、「間違ってますよ~。」と知らせてきます。
 でも、これで、いいんです。

 「犬」は無論、私のことです。
 上の文をもう少し正確に書きますと「犬も歩けば ほう!にあたる」となります。まやは「ほう?!」ですか。
「ほう!」とは、「ほう!それはすごいね。」「ほう!素敵な人ですね。」の「ほう!」です。
 昨日もたまたま、そんな方にお会いしました。「ほう!そんな経歴の方なんですか。」「ほう! いいお顔をされる方ですね。」と感心しながらシャッターを切らせてもらいました。
 たぶん、私が私の好き嫌い、「あれが正しい、それは間違っている」だけで人に出会っていれば、まずお会いしない方でしょう。
 それが、写真繋がりで「いけたに いさむ」さんの「肖像・その他について」という写真展にお邪魔したことで「勃発」しました。
 ちなみに、この「いけたに いさむ写真展」は、12月25日から2023年1月5日まで(PM14:00~PM19:30・・・という実に個性的な開場時間です。)ということで、出町柳の枡形商店街の中にあるコンチネンタル写真事務所が会場です。たこ焼き店の隣にある細い階段を上がります。いい作品がズラッと並んでいます。

 その『いけたに』さんだって、私が写真をしていなければお会いできなかった、私とは位相異にする魅力的な人です。

 それで先の「犬も歩けば ほう!にあたる。」というのは「犬も歩けば 宝(ほう)にあたる」ともいうんです。

 砂漠で針を探す  遠州浜の砂浜で金の粒を見つける 河原町通りで百万円の札束を拾う
 人のつてに頼ることのできない人徳貧しき「犬」である私が、「素敵な人」にばったり出会うためには歩き回るしかないわけです。でも、そんな私でも、神のみ恵みか、はたまた仏のご慈悲か…『歩いて 歩いて 歩けば ほう!にあたる』ことができるというわけです。
 
それを願って今日も歩く師走の町です。

 突っ込まれる前に補っておけば・・・。
 お前が「当たる」のは「ほう(法)」じゃないの?!
 あるいは「ぼう(暴)」とか「ぼう(忘)」とか・・・。
 まあ、それがいいところかな。
  1. 2022/12/27(火) 00:00:03|
  2. 手作り市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと  by 蒼樹  終い天神で  Ⅱ | ホーム | 素敵な人たちと  by 蒼樹  「わたしはメモリ」展で>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/4227-06e1e2e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (302)
人物 (1703)
絵画 (325)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (744)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (77)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (29)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR