fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと  by 蒼樹   妙光時にて  尺八

DSC_8600 - コピー


 妙光寺での「三人展」に彫刻で参加された石橋秀康さんは、尺八の導主という別の顔をもっておられます。
 そちらのお名前は「聲月」。

DSC_8604 - コピー


 石橋さんがそうする姿を撮りたいなあと委員スト、「そうですか、では吹きましょう。」とさっそく応じていただけました。
 しかし、尺八は「吹禅一如」を追求する禅の一つの姿でもありますから、「♬ フフフん ♪」といった調子で臨むわけでありません。
 袈裟をつけ居住まいを正して、気持ちを静めて臨みます。

DSC_8618 - コピー


 そうなると、撮ろうとする私のほうもおのずから気持ちが違ってきます。
 そうされる脇でごそごそするわけですが、できるだけ空気を乱さないようにと務めます。
 立ったり座ったり寝転んだりして撮りたいのはやまやまなんですが・・・。

DSC_8604 - コピー


 息を吹き込んで音にする、音になるその刹那「ブオーォ」という響きが身を包みます。
 尺八から発せられているのに仏さんが安置されている壇のほうから響くようにさえ感じます。
 その無声音?の後に続いて有声音?が響きます。

DSC_8601 - コピー

 オーケストラのような演奏形式を発達させてきた西洋音楽では、一音は「ある特定の波長」の「一つの音」ですが、尺八では「一音」は「多様な音とその音の長さや揺らぎ」が混成して生まれてきます。
 尺八もまた一本一本が出す音が異なります。フルートとは違うわけですね。

DSC_8614 - コピー


 そして奏者の身体性や精神性がもろに出てきます。そのように聞こえます。
 
 禅の実践ですから、「音楽を演奏する」というのとは違うとおっしゃいます。

DSC_8612 - コピー


 この妙光寺自体が虚無僧の普化宗と深いかかわりのある禅宗寺院です。
 ですからここには多くの尺八を吹く方が来られます。

DSC_8616 - コピー


 庭に臨んで竹をゆする風の音を聞きながら尺八の音に身をゆだねると心が静まるのがよくわかります。

DSC_8618 - コピー


 DSC_8617 - コピー

つい先日とあるところで出会った絵描きさんに「白黒の写真よかったよ。」といわれてさてどの写真かなと思ったのですが「女性も白黒で撮ったのがよかった。」と言われて、あれのことかななんて思いましたが、はてさて。写真展においでいただいたわけではないし、FBで特にイイネしていただいたこともないし、ましてやブログをご存じでもなさそうだし。でも、見てくださっているということでちょっと背筋が伸びました。
 私のブログは・・・いま何かと問題になっていて継続が心配なFc2ブログなんですが・・・・見ていただいた『痕跡』が残らないお客さんも一定数おられます。『一定数』というのが具体的に何人くらいなのかもわかりませんが、時折「見てますよ」とか「個展の情報をブログで見たので来ました。」「あの時に撮ってもらった写真をSNS上のプロフィールに使っています。時々見てますよ。」などと言っていただけるのです。私のいとこの夫君も熱心に見てくれているようです。ですから普段は見えない読者は、たぶん片手や両手の指くらいでは数えられない、両足の指くらいは動員しないといけないくらいではあるんじゃないかと思います。
 それで、仇やおろそかにできないなあと思いながらブログを続けています。今日の記事は4203番目だそうです。特に節目でもない数字ですが、そういう読者に支えられてきたということは言うをまちません。
 今はFbとの二足の草鞋ですが、これからも大切にしていきたいと思っています。
  1. 2022/12/06(火) 00:00:03|
  2. 人物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと  by 蒼樹   機材に悪態つく前に  Ⅰ | ホーム | 素敵な人たちと  by 蒼樹   水墨画家・小森氏>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/4205-a02bb6cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (302)
人物 (1703)
絵画 (325)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (743)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (77)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (29)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR