人生、あと10年。
楽しくて意味のあることをしたいね。 この方の言葉です。
私に残された人生も、多分いいところそれくらいでしょう。

「僕は2000人の人を撮ろうとして活動してるんですが、その一人になってくれませんか?」
「いいよ。」

つい最近NHKの番組で、京都の地元の人が教える良い場所の紹介番組で、この人、取材されたんですって。
もう一人、出町柳の河原で、「超」バランスで意思を組み立てている方。その人は依然このブログにも登場してくれた人です。
最近別の人も始めていますが、選ぶ石の大きさが違うんです。この違い、面白いですね。

テレビでの放送と言えば、私も、例の「文人・光画」展を地元のKBSが伝えてくれたんですが、その「尺」のしっぽのところで2,3秒写してくれました。足りない「尺」を埋めただけの事ですが。
この人も、あまり自慢げではないし、だからどう手tことない感じで話していました。
まあ、私の方の映像で言えば、記者やカメラマンが作品の良し悪しで、取材対象を選んでいるとはとても思えないセレクトでしたね。
そんなものです。彼らの取材力というのは。
だってすでに8回もやっている私の個展を取材に来ないんですから(笑い)

先ほど通りかかった女性3人組は、ここに来るまでは何だかもう一つ浮かない感じでしたが、3人とも無事着水させて「グッド!みごと!これからの人生はどんどん良い方に開かれるね!」と言われてすかっかり気持ちを明るくしたようです。
占いの心理的効用の一つです。
私の哲学から言えば、「ここから壺まであと三歩」ですが、そこは塩梅、塩加減、。
毒の力がなければ薬の作用もないとも言えますからね。・・・だと言って、公共放送のテレビで「今日の占い」とか「あなたのラッキーカラーは。」だとか言って放送するのは、日本の知性をますます弱くするからやめるべきですね。壺の温床になる。

「まあ、お掛けなさい。冷たいのを一杯、どうです。ゆっくり話していきませんか。」
と、いう訳じゃないんです。
こういう人の作った職場は楽しいでしょうね。
- 2022/09/02(金) 00:00:03|
- 楽しいね
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0