この若い友人は私たち日本人のために二胡を弾いてくれました。小さな頃から胡弓、ピアノ、笛などを習ってきたそうで、大変上手でした。

この部屋は私たちの共同炊事場、兼、食堂なのです。
彼は日本語に加えて英語もよく理解する青年です。私たちが出かけるときに,時々、通訳としても助けてくれます。近い将来日本に留学しようと勉学に励んでいます。大変優秀な青年です。

この品の良いご婦人は,ご自身が二胡を練習しているので事細かに奏法についてのアドバイスを求めています。譜面は数字で音階を表しているようです。
(⇔)

楽器ができるとどの国の人ともすぐに親しくなれますね。うらやましい限りです。

安徽省出身の彼からは、中国でも地方によって様々に異なる習慣や人々の様子を聞かせてもらっています。
中国の青年たちは総じて年配者に対してとても親切でいたわろうとする心配りができます。この青年もとても細やかに気を遣いますが、決して例外的な存在ではないようです。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2012/05/18(金) 00:54:06|
- 瀋陽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
よその国に行ってみて自分の国のことがよりはっきりと見えてくる。
中国の青年が総じて年長者に優しく心配りができると感じるということは、それだけ日本の人間関係が希薄で冷淡で粗雑だということなんですね。日本人として反省します。
楽器を嗜む青年というのはいいですね。
特に二胡というのがいいです。弾けるようになりたい楽器です。
soujyu2さん、中国滞在中に、ぜひ二胡を弾けるようになってくださいな。
- 2012/05/19(土) 11:55:12 |
- URL |
- Shin-Lu #-
- [ 編集 ]
Shin-Luさんに反省されると困るなあ。確かにこちらで私が接する青年たちは・・たとえば道路を横断するときに、半ば抱きかかえるようにして私を横断させ、自動車の動きを伝えてくれます・・それは単に私がどんくさく見えるからだけではないようです・・・気を使ってくれます。ですからいつの間にか安心して「年寄り」になっていきそうなのです。日本では「お若いですね」というのがほめ言葉ですが、中国では案外違うのかもしれませんね。私もそのうちにShin-Luさんに手を引いてもらうようなことになるのかもしれませんね。(笑い)
- 2012/05/19(土) 13:25:36 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
中国版「素敵な人たちと」はなかなか軌道に乗りそうもないです。今季は助走前の準備運動に備えてランニングシュ-ズを買うために、貯金箱の設計図を書こうと鉛筆を削る計画をする・・といった状況で終わりそうな予感です。
1枚でも2枚でもとりたいなとは思っているのですが。
- 2012/05/19(土) 13:32:17 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
はじめまして、こんにちは。
BLOGの趣旨が私のに似ていてとても気に入りました。
どうか参考にさせてください。
http:// kasumisp.exblog.jp/
- 2012/05/20(日) 07:30:38 |
- URL |
- 霞 #-
- [ 編集 ]