髪も短く刈っているし「板場で仕事をしている」と言われれば、ああそうなんだろうなあという印象もある方ですが、やっぱりそういうお仕事なのかと納得できる、人に対する共感性のある話し方をされる方です。
演奏の音の丁寧さにもにじみ出ているように思いました。

「一分ほどでいいですか」ということでしたので、3秒で一枚くらいのシャッターでした。
が、私がどんどんシャッターを切るのでそれを慮ってくれて延長して弾いてくれました。
このカメラは撮りやすいです。 ボディーとレンズを合わせるとかなり重いですが撮っているときにはほとんどそれを感じさせないバランスの良さがあります。 運ぶのには疲れても撮るにはあまり疲れないかもしれませんね。

それにしても早くマスクなしの生活に戻りたいですね。
オミクロン株感染が劇的に増えてその日の新規感染者ゼロ県が二つだけという事態に戻ってしまっています。
あっという間に日本列島が赤や黄色に埋められてしまいました。
京都も急速に増えています。 皆さんの都道府県はいかがですか。

私は楽器を演奏できる人に対するあこがれがあると言いますと、「是非、自身でやるべきだ、一日30分の練習を継続すればきっと・・・。」と勧めてくれました。
確かに定年後始めたという人でも5,6年で相当上手になっていますね。中にはライブをする人もいたりして。

自分でもそう思うのです。
人を撮るために出歩いて、写真を整理して、ブログを書いて、フェイスブックに記事を書いて・・それにピアノ練習くらいはできるはずなんですが。

外国語の習得と同じでしょうか、継続しないといけませんね。
私が少しばかり長い期間続けられたのは旧職と、この写真位のものですね。
読書でも夏に一時期とか秋にちょっとした期間とか、5,6冊読むともう忘れたようになってしまうのは本当によくないと思いながらこういう自分を甘やかして人生を終わりそうです。

ですので、人生10回の個展と初めましての人2000人を撮る目標ぐらいは何とか達成したいものと・・・・。
そう言えばこのブログ何度目になるのでしょうかね。
3812だそうです。もうかなり長い間この数字は意識していませんでした。 365で割っても10にはなりますね。 もうすぐ満11年になります。
中国に仕事に行ったり、入院したり、コロナで撮れない日が続いたり・・・・。そんなことはありましたが、まだ一応続いています。

こういう「素敵な人」に出会えることで継続できて来たのでしょうね。
- 2022/01/12(水) 00:00:05|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0