お知らせ
今月6日(金)から8日(日)まで京都木屋町仏光寺下がる辺りにあるギャラリー高瀬川四季AIRで写真展をします。
主催は私ではありません。「高瀬川ききみる会」です。が、展示写真はすべて私が撮ったモノです。
「高瀬川界隈の素敵な人たち」です。 高瀬川界隈に働き、住み、遊ぶ人たちを撮りました。
このイベントのことは昨日、今日くらいの毎日新聞の関西版の記事となって紹介されているかもしれません。
高瀬川にかかる仏光寺橋(四条通から南に歩いて6~7分でしょうか。)から下流を見て右手の建物の並びにギャラリーがすぐに見つけられます。
もしついでがおありでしたらぜひお立ち寄りください。お待ちしています。 蒼樹
とにかく寒さが苦手だという人ですから・・・ご本人のプライバシ-にかかわりますので詳細は申し上げられませんが・・・・相当重ね着をしています。
病院にいって体重計に乗るときに「どうぞそのままで・・。」とは決して言ってもらえないと思います。
もっとも本人がこのまま体重計に乗って計測するのは断固として拒否するでしょう。それに風袋として何キロ引いたらいいか揉めることになるでしょうね。

それなにの以前には雪が深く積もるところに連れて行って撮影をしました。
その時の写真を見ると、着てる着てる、こんなに膨らんでいると可笑しくなります。
まあそれでも付き合て出かけてくれるのだから感謝しなくてはなりません。

まあ、私はこの人の目じりに惚れちゃっているわけですから仕方ありませんよね。

なかなかこういう人は見つかりません。
ですのでしつこく撮るのです。

「はい、美人になって。」とか「今度は可愛くね。」とか「それってどういう指示?!」というようなことを言いながら撮るわけです。
この人の目の下あたりもやや赤みを帯びているでしょ。目じりも紅をさしたようになる人なんですね。
芸子はんや歌舞伎役者のようになるんです。 それがいいんですね。

撮り始めたころからもう何年もたつので次第に「いい女になってくれよ。」と言っているんです。
本人はどう思っているかわかりませんが。

今日の京都盆地はこれから晴れるぞと言っているかのよう。ぜひ晴れてください。
巷間盛んに言われていますが「マスクが店頭にない!」のですね。あるのは張り紙だけです。「お一人様ひと箱に限らせていただきます。」 じゃあ、お一人様ひと箱はあるかと言えば、そうじゃなくて、ただ張り紙をはがすのも忘れるくらいの状況で・・・。そこで今度はトイレットペーパーが無くなる、紙おむつが無くなる。「紙系が無くなる。」というネット上の「噂」の影響で、キッチンペーパーもない。驚いたことに女性の生理用品も極少なくなっている。数日前からの話のようです。滅菌・殺菌のためにはアルコール消毒がいいのでしょうが、各家庭においてそれでなければならないというような状況でもないのに・・・つまり今の事態では減菌、除菌でいいし、そのためにはせっけんを使って丁寧に手洗いすれば足りる。ついでに帰宅時には外で上着を払って顔も洗って。・・・・保育園や介護施設が困り果てるほどアルコール消毒液が市場から姿を消している。 日本国民はしばしばこういう他の人の事情を忘れて「今だけ、私だけ」という「度を失った行動」をする。
「子供食堂」の閉鎖が報じられているけれど、どう考えたらそういう結論が出るのか私にはわからない。眼前に食に事欠く子供がいて栄養としても心理状態としても不安であるのに、まだどれほど危険かもわからず事実として感染者が周囲に現れてもいないのに、「風評」や「確からしさ、有効さ」が疑われているあの人の発言で、子供の命と心の生命線を絶つことのおかしさ(笑いの意味ではないですよ)。
そこには多分に周囲への「忖度」が働いているのだと思います。「忖度」が運営者たちの深い子供たちへの思いさえも委縮させてしまうこの日本の「同調圧力」が問題なんだろうと思います。運営者たちや協力者たちは文字通り、私などの想像の及ばないほど痛切な「断腸の思い」で判断しているんだろうと思うのですが。
でも敢えて言えば、たとえいろいろな非難があっても子供たちを助けてあげてほしいと思います。私にも一面同じ批判が当たると思いますが、←世間が子供を助けてはくれない。助けているのは皆さん方、運営者と協力者なのですから。誰に対しても「子供の命が大事。」と突っぱねてほしいと思います。
上の二つのことの底には一つの灰色の思いが重く存在していると思います。
政府の発表する感染者数は事実を表していない。もっともっと多くの感染者がいると考える方がいい。感染しても適時適切な医療対応をしてもらえない恐れがある。責任は全部下へ下へと押し付けられる。
政府は信じられない・・という。
だから例え「今だけ、自分だけ」と非難されようと、自分で自分の身を守るしかない、のです。
- 2020/03/04(水) 00:00:39|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0