fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと  by 蒼樹    京仏具師    Ⅰ

 「京仏具師」という言葉があるのかどうか・・・・ちょっと疑わし、いのですがまああってもおかしくはないかな。

毎年京仏具の見本市のようなイベントがメッセで行われます。そこでは木地師や塗師や仏師、錺師などが実演をしてくれています。

この方は木地師になるのでしょうか。

 昨年もお話を伺い、その腕前を見せていただきました。

 私に気付くと「やあ、あんたは前も来てはったなあ。写真を撮ったはるお人やな。」と即座に思い出してくださいました。
 なんという記憶力!!

DSC08524 - コピー


 御年83歳。安倍晋三氏ならこんな個人情報は漏らさないでしょうけど、私は口が軽いので。
 まさに名人、匠と呼ばれるにふさわしい実績と現在のある方です。
 上の写真で見せてくれている作品は何と足掛け10年の製作期間を費やした小さな大作です。(お値段を付けるとなると私の現役時代の年収を悠に上回るもので、なんと最早。それで「どこの仏具店でも扱ってくれんのです。」と却ってうれしそうです。
 中に照明もつけられているほかいろいろな仕掛けもしてありますが、全部自分の創意工夫で「何か作るのがとにかく好きなん」だそうで、今でも作るのが好きで好きでたまらんとおっしゃいます。

DSC08526 - コピー


 道具を見ていただくとその中に柄が異なった木を継いであるのが分かりますか。
 鉛筆と同じでね、ちびてくると自分で継ぐんだよ、とおっしゃるのですが、それ自体が工芸品のようです。

 彫刻刀もその刃が細いとご自身で付け根を補強しますし、ご自身でのこぎりも作ってしまうのだそうです。

 やはり道具は職人の手足、命なんですね。

DSC08531 - コピー


 お元気です。好奇心と成長意欲の塊みたいな人です。
 
 初めて小僧として親方のもとで働いた時の苦労を忘れないと言います。
 それでそれを思い出しては、若い職人の卵たちに優しく丁寧に指導されるそうです。

 そこに指導を受けた伝統工芸大学校の、今年卒業するという学生が来られました。
 「どう厳しくて恐い先生だったんじゃないの?}
 「いえ、とても優しくて丁寧に教えていただきました。」

 そのことはここではない別のところでも学生から聞いています。

DSC08527 - コピー


 私が人に教えるようなものになるとは思わなんだけど、若い人に伝えられる言うのんはうれしいことやなあ。

DSC08532 - コピー
  1. 2020/02/08(土) 00:00:15|
  2. 伝統工芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<素敵な人たちと  by 蒼樹    京仏具師    Ⅱ | ホーム | 素敵な人たちと  by 蒼樹>>

コメント

こんばんは!

この方の「教えるでなく伝える」の心が
若い方にも響くものがあるのですね。

道具に対する真摯な態度が
素晴らしい職人をうむのだと思いました。
年齢に関係なく職人さんの表情は魅力的ですし拝見するのが楽しみです。
  1. 2020/02/08(土) 18:39:13 |
  2. URL |
  3. mina (アトリエのつぶやき) #-
  4. [ 編集 ]

mina (アトリエのつぶやき) さんへ

コメントありがとうございます。

ご高齢の大先輩方の姿を見て若者が育つ感じですかね。

生き方としても周囲を動かす力があるように感じました。

こうした方をたくさん撮りたいなあと思っています。
  1. 2020/02/08(土) 21:10:12 |
  2. URL |
  3. soujyu2 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/3223-78a17c7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (291)
人物 (1643)
絵画 (320)
陶器 (63)
染色 (19)
工芸 (244)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (224)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (72)
音楽 (729)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (84)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (75)
働く人々 (68)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (11)
美術 (11)
楽しいね (25)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR