fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと   京象嵌  その1

 「象嵌」です。「嵌(は)めこんだ象(かたち)」、それが象嵌です。
 はめ込むモノが貝殻でも木片でも金や銀でもいいのです。台が木であっても漆地であっても金属であっても、それは構いません。
 「京象嵌」は台となる金属(鉄)の板に1ミリメートルの間隔に10本の溝を立てよ気に刻んで、そこに金や銀をたたいて埋め込む手法です。
 その溝は他地方に比べて細かい感覚で刻まれているために繊細な表現ができるのが特徴です。
 溝は金属の表面全体に施されます。溝は機械で施されます。

 山下さんは「京象嵌」ということでここにおられますが、本来はその象眼を施すものを作る「キジヤ」さんです。
 ここに見事な作品がありますが、山下さんの自慢は象嵌ではなくて「箱」の出来です。箱といい右の引き出し付きの家具のミニチュアの精度といったら・・・まさに溜息ものです。
(⇔) 
DSC05591.jpg

 「こういう仕事(箱や家具のミニチュア)ができるンはほかにおらんやろね。」とおっしゃるのですがその言葉には傲慢な自慢はありません。
 仕事に対する誇りと、他に同種の仕事のできる職人、後を追う職人のいない寂しさがまといつきます。

DSC05595.jpg

 薄い金の破片(箔)をピンセットでつまんで・・。

DSC05575.jpg

 こういう職人さんの表情が見たくて時々ここのお邪魔するのですが、みなさん快く撮影を許してくれます。
 「黙っていきなり写真に撮られるのはかなわんなぁ。ワシら実演をしているんやさかい撮られていかんわけやないし、文句も言わんけど、まあエチケット言うもんがあるやろ。」

DSC05577.jpg

 本来は「生地」作りがお仕事ですが・・。
 京都の溝は機械でつけますし、素材の全面に施されます。それ以前は溝は必要な場所に「たがね」で一本一本刻んだのだそうです。実は最初の写真の「箱」の面をみるとその様子が分かります。一部にだけ縦横の溝が施されていますので、そこだけ反射の仕方が違っています。

DSC05579.jpg

 鏨(たがね)が3本こちら側に並んでいますね。それで溝をつけるのも実演してくれました。等間隔に並行に溝をつけていくのはマジックのようです。

DSC05580.jpg


 こうしてカフスやペンダントなどを作るのは「余技」なんだそうです。
 家具もミニチュアがありましたね。それに本職の象眼師に細工をしてもらうと「ウン百万」かかるんだそうです。
 「で、失礼ですけど、山下さんの生地はどれくらいの値がつくんですか?」
 「二百万ほどかな。完成品が店に出でれば八百万ほどかな。まあ問屋やデパートがごっつ取りよるさかいね。」
 でもこれを手に取らせていただいたのですが、引き出しなどの細工や部材の「組方」を見たら唸るしかない代物で「家『宝』の名にふさわしいですね。」
 これ自体には銀蔵が「仮に」施されています。
 
DSC05581.jpg
  1. 2012/01/27(金) 00:01:21|
  2. 人物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと  京象嵌  その2 | ホーム | 素敵な人たちと   銅心さん   その3>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/320-394250d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (304)
人物 (1732)
絵画 (326)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (755)
瀋陽 (68)
モノづくり (25)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (16)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (79)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (32)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR