人に出会えるということはうれしいことです。
私たち京都ファイーンダ―クラブは京都文化博物館の5階で写真展をしているわけですが、そのお隣は毎年の如く「六轡会篆刻作品展」が開かれています。こちらは今回でなんと37回目だそうです。
私はこの世界についてもとんと知識のない者なので、ただ見たままに「あ、いいなあ。」と思って会場に一歩を踏み入れました。
そこでお話を聞かせていただいたのがこの方、小 朴圃さんです。

たくさんのお弟子さんや関係者の方と、間断なくお話しし、交流されていますので、なかなかそこに食い込むことが難しかったので、度々様子を伺っていて、ついにその機会を得ました。

というのもお話の様子やその姿に魅力を感じたからであり、やはり撮らせていただきたいと思ったからです。

「写真は苦手で・・・。」と固辞されますので、あまり無理をしないまま書や篆刻について、あるいは中国での「文人」の在り様などについて聞かせていただきました。
拙ブログに以前書きましたように、私はごく最近になって中国制作の・・・・と言っても国営ではありませんが・・・・スリーキングダム、つまりは三国志の長編映画を見ました。
その中で漢の相国、曹操が漢詩をよくし、個展にも通じた教養人だったと知りました。

そうしたことから文人についていくらかの関心を持っていたところ、この方の今回の書は曹操の文を書いたものも含まれていて、何か一層の機縁を感じたわけです。
その翌日には、なんと私が少し遅れて会場に着く前に、どうやらこちらの開場を一瞥していただいたようで」あなたの写真を見た。とても良かった。」と言っていただいて、小氏とともに出品されている真鍋井蛙氏を誘って、わざわざ私の写真を再度見に来てくれました。
そこでお二人と私の話が弾み、ついにカメラを手にすることができたというわけです。

作品を生み出す作家として、私の写真の中の作家たちと深く通じるものをお感じになったお二人は、とても打ち解けてお話をしてくださるようになりました。

写真が苦手だという市の気持ちから、あまり多くを撮ることはできませんでしたが、終始楽しい撮影になりました。
普段思っていても口にしにくいこともお二人とはお話ができて実に楽しい一時でした。
写真しているからこそ、又新たに開くことのできた素敵な人たちとの縁です。
- 2019/08/25(日) 00:00:05|
- 書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0