fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

言わずにはいられない。

 日本人の多くは「和」が好きだ。何か一文字を色紙に書くような場合には10人のうちの数人は「和」を選ぶんじゃないかと想像する。


 「和をもって貴しとなせ」という言葉もまた大いに人気がある。平和や人々の和やかな関係性を喜ぶ人が多いのはそれはそれとして歓迎したい。


 ただ、そこから話を拡張して「日本人」は本来の性格として争いを好まないだとか平和志向なのだなどという大して根拠のなさそうな話をまことしやかにする人もいる。
・・・・某国策テレビの大河ドラマが扱う時代が戦国時代と江戸幕末期が断然多いことを見てもそう言えるのかどうか誰か研究してみてほしいものだが・・・・。


 「和をもって貴しとなせ」には「無忤為宗(さかうることなきをむねとせよ)」が続くことを忘れている。いやおそらく意図的に落としている。それで「和の精神を説いた」などとあらぬ方向に解説するものが多い。「忤らう」とは何に対して誰に対してなのか。それまで蘇我氏をはじめとする大和などの有力豪族の連合体であった政権を、厩戸を含む一族が、その豪族の長を権力の中心に据えて他氏族を圧倒しようとする意図をもって大王政権に逆らうなといったところに「十七条憲法」の眼目がある。決して「みなさん仲良くしましょう。」と平和に述べているわけではない。「詔を承りては必ず謹め、君をば天とす、臣をば地とす」と切り離して読むのは、教育勅語を「一旦緩急あれば義勇公に奉じよ」と親を大切にしろ、兄弟仲良く、夫婦相和しを切り離すのと同じやり方だ。(十七条憲法が厩戸よって書かれたかどうか、西暦604年に書かれたものかどうかも、今ではほとんど疑われているが。)


 何もここで十七条憲法を持ち出す必要はないかもしれない。

 ただ単純に「和=やわらぐ、なごむ」でよいとしておいても良いのだろう。


 しかし、「令」+「和」=????


 「令」の意:⓵1、命じる。いいつける。法令を発布する。

2、よい。りっぱな。すぐれた。 ➁ しーむ


 和することを命じる=「忤うことを禁ずる」????

 =安倍独裁政治に従え?!?!?!

 

 ちなみに書き付けておけば「和」の訓は「やわ-らぐ、やわ-らげる、なご-む、なご-やか」で「音」の「わ」は「呉」音だ。

 「令」の「音」の「れい」は「漢」音だ。

 中国古典から採るのは止めて日本の独自性を出したのだそうだ。「万葉集」は「万葉仮名」で書かれている。漢字の音を活用(借りて)して書かれているのだ。


 幕末から明治の知識人の漢文学の素養は深く、外来語をその漢語教養を生かして「哲学」「社会」などなどとして日本語を更に豊かにした。

 漢文学や漢語教養を外来文化だとして、それから区別した日本文化を強調し、中国からの渡来のものを日本らしくないとするのはかつて歩んだ苦い道と同じではないか。そのことは日本文化のやせ細りをも結果する。

 そこをもって日本の独自性を強調したなどという「忖度」文化人の姿に愕然とする。「はじめは違和感を感じたが説明を聞いたら良いなと思うように」簡単になってしまう知識人たちがテレビで盛んにインタビューを受けている。


 今、一部の人たちが「嫌中」(「嫌韓」)の風潮を強めている。まさにその時に安倍氏主導でこういう「日本化」をしたことについて、誰も訝しさを語らないのはなぜなのだろうか。


 菅官房長の会見の時の記者たちはもはや批判的精神をマヒさせている。新元号が示される一瞬に固唾をのんでしまっているのだ。物事を相対化してみる精神を失いすっかり誰かの手の内で興奮している。

 記者までが号外を奪い取りあう大衆と同じになってしまっている。

 

 あぶない、あぶない。

 日本は危ない。

 私はそう思う。

  1. 2019/04/02(火) 08:00:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと  by 蒼樹   卒業旅行・・好日   Ⅰ | ホーム | 素敵な人たちと  by 蒼樹   寒の戻りの日に  それでも春へ   Ⅲ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/2923-ac2d6c46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (304)
人物 (1733)
絵画 (326)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (757)
瀋陽 (68)
モノづくり (25)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (16)
状景 (21)
パフォーマンス (49)
版画 (5)
手作り市 (79)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (32)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR