fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと  風景画家・小林弘和さん

 「寺ぶら」は私の数少ない楽しみの一つです。「寺町通をぶらりぶらりと歩く」のを私が勝手に「寺ぶら」と呼んでいます。
 この寺町通にはたくさんのギャラリーや骨董店があるのです。
 ところがこの日、あまり利用しない河原町通を自転車で南に下っていると、二条通りに至る手前のギャラリーに印象的な色遣いの絵がかかっているのを見つけました。
 このギャラリーはこれまであまり覗いたことのないギャラリーでした。
 
 なんだかいつもはよそよそしい感じを受けるその画廊にふと入ってみようという気になったのです。
 中から色が誘ってくれていました。
 点描画と、省略と単純化によって面と色彩で風景を描いたものとが展示されていました。

画家・小林弘和さん

小林さんは元来、織物の意匠(デザイン)をされていたのだそうです。で、デザイン的な発想や手法の絵が多くなるのも当然なのですが、油絵の自画像が奥の正面にあって、画力を示していました。
 まあお掛けなさいという勧めに従って、お話を聞かせていただきました。

画家・小林弘和さん (2)

 上の写真の背後にかかっているのは鷹ケ峯・光悦寺、知恩院石段を描いたものですが色彩がユニークでしょ?! 
 それに省略が活きています。

 画家・小林弘和さん (3)

 お年は70歳だそうですが、年が若いから創造性があるなどというのは迷信だということがよくわかります。
 これが今回の個展の案内はがきに使われた絵です。
 余計なものを一切削り落として、ここまで簡略化しても明確に東福寺の通天橋を見上げたときの紅葉の様子であることが分かります。しかもその華麗な紅葉の景色が彷彿としてきます。

画家・小林弘和さん (4)

 写真を撮らせていただいていて、
 せっかくですから全身像も・・とお願いすると、
 「じゃあスーツを着ましょう。」と上着を着てくれましたが、なんとおしゃれなことでしょう。
 「誂えの服が何着もある・・。」とのお話。そういえばネクタイも決まっています。さすがデザインと色彩の勉強をしてこられた方ですね。
 年齢を重ねて少しお痩せになったのでしょう。幾分服が余ってしまっていますが、洋服仕立職人の息子としてはこの服の良さが分かるつもりです。

画家・小林弘和さん (6)

 油絵も含めて「良い先生につかなければだめだよ。そして全部吸収するんだ。」と幾度も繰り返しておられました。
 「厳しい先生がいい・。」とも。

画家・小林弘和さん (7)

 この光悦垣の絵が一番のお気に入りなのだそうですが、垣を組んでいる竹が金色と銀色で描かれています。この辺りは織物の経験でしょうか。

画家・小林弘和さん (8)
  1. 2011/11/02(水) 00:03:35|
  2. 人物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと   革製品・・Shoes Scape | ホーム | 素敵な人たちと   梅小路・木製雑貨 その2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/232-07cbc759
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (292)
人物 (1645)
絵画 (323)
陶器 (63)
染色 (19)
工芸 (244)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (224)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (72)
音楽 (731)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (84)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (75)
働く人々 (68)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (11)
美術 (11)
楽しいね (25)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR