「念仏六斎」にはこの笛が入らないようです。
この方は、保存会に参加してこの芸能を守っておられます。

8月の22日の20時に上善寺で奉納が行われるようで、
この「六斎念仏踊り」は無形文化財にも指定されているそうです。

空也上人と言えば「市の聖」とも言われます。
六波羅蜜時にある「空也上人像」は皆さん一度は日本史の教科書や資料集でご覧になったことがおありでしょう。
例の口から南無阿弥陀仏の称念仏が仏の姿となって出ている、そうあの像で知られる方です。
私はあの人が、「市」の聖と言われて、堂塔伽藍にふんぞり返って教えを説く人でなかったことや、教団を組織しなかったことを偉いなあと思っていたことがあります。
宗教や政治はそうでなくちゃいけません。まして政権党と手を組むようじゃあお話になりませんね。
(もっとも空也の時代の僧の在り方は今日とは大きく異なりますので、権力との関係も同じように評価することはできませんが。)

私より少しお若いのですが、リタイア後の時間をこうした伝統芸能の保存継承に注がれているのです。
「楽しいですよ!」の一言が印象的です。
ご自身の「楽しい」が社会的な意義に結合するときに人生はますます楽しくなりますね。

この六斎念仏の奉仕の日、ネットの情報によればあまり多い人出ではないそうです。もっぱら地元の方たちが見に訪れているようですね。
斯くいう私もこれまでほとんど全く知りませんでした。
平安時代の空也について学びっぱなしでその後そうした浄土教がどうなり、踊念仏がどうなったのか、なんとなく「昔のこと…だし今はもう・・・・」と思い込んでいたのです。そういう意識は伝統という事や、その国の文化というとについての軽薄な観念の現れだなあとちょっと反省。
(ただ踊念仏が空也の創始かどうかということについては歴史科学的には疑問があるようです。)

伝統というのは、今があってのものですからね。

- 2017/06/28(水) 00:00:49|
- 伝統芸能
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0