fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと   by 蒼樹   いや~ 世界は広い ギャラリー高野さん Ⅰ

「ギャラリー高野では、木版画などのアート作品や、オリジナルポチ袋、一筆箋、ポストカードなどを取り扱っております。」

お店のHPにはこう書かれていますが、とてもとてもその範囲に収まらないとてつもなく深く大きなギャラリーです。(勿論、お店の面積や地下室についていっているのではありません。)

「大正14年から京都で美術出版を営む創業家の自宅の一部を解放した小さなスペース。」だと紹介されています。

ご主人は私より10歳ばかり年長の方です。

IMG_6040 - コピー


 この方は美術出版を受け継いでこられた方ですから、古美術から大正ロマン、古径や松篁などなどの数々の収集があります。

 私が哲学の道を自転車を押しながら散策している途中に、ふと久しぶりに立ち寄ったギャラリーです。以前立ち寄ったのは、もうずいぶん前のことになります。
 ギャラリーの前で少し愚図愚図している私を笑顔で迎え入れてくれたのがご主人でした。

 そのご主人がお店に飾られた絵について丁寧に説明をしてくれるのです。

IMG_6004 - コピー


 このお店にはたくさんの外国からのお客さんが立ち寄られるのだそうで、100に近い国からのお客さんが来ただろうとのことでした。
 お客さんが立ち寄ると、なんという国から来たのか、その国の言葉で「ありがとう」はどういうのかなどと話しかけて、また美術について親しく話すのだそうです。
 お顔は実に楽しそうです。

IMG_6005 - コピー


 私は芸術(絵画)について素養がありませんから頓珍漢なやり取りになっていたのではないかと思うのですが、よいと感じたものはそういい、感じたことは言葉にするようにしています。
 それでご主人はとても歓迎してくださって、次から次へと名作・秀作を出して見せてくださったのです。
 本物と印刷(相当気合の入った美術書専門の印刷会社のものです)を並べて見せてくれることさえしてくれました。
 ご主人が元美術出版をされていたからこそでしょう。

IMG_6006 - コピー


 手刷りの版画の作品の見事さに改めて感銘を受けました。
 摺師の力はすごいものです。色といい、線といい、グラデーションの表情と言い、現代技術の印刷でも到底及びません。

 本物の一枚一枚を手にとって目の前10センチで見せていただけるのは、こうしたお店だからこそです。
 美術館ではこうはいきません。
 むろん手指の油が付いたり、息がかからないようにフィルムのなかにはいっているのですが。
 線の擦れや揺らぎに至るまで食い入るように見せていただけました。

IMG_6009 - コピー
  1. 2016/11/06(日) 00:00:44|
  2. お店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと   by 蒼樹   いや~ 世界は広い ギャラリー高野さん Ⅱ | ホーム | 素敵な人たちと   by 蒼樹    出町柳の下に・・・素敵な女性を探して   Ⅱ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/2017-48c0953d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (304)
人物 (1733)
絵画 (326)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (757)
瀋陽 (68)
モノづくり (25)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (16)
状景 (21)
パフォーマンス (49)
版画 (5)
手作り市 (79)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (32)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR