fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと   by 蒼樹   ミュンヘンにて  Ⅴ

 子供や若い人たちの学びの姿をたくさん見たと書きました。

 市場からホテルに向かう路上でこんな風景をみました。


DSCF0253 - コピー


 ギムナジュームとありますから日本でいう中・高校生でしょうか。
 ギムナジュームにオーケストラがあるようです。そのメンバーの一部が路上パフォーマンスをしているようです。
 

DSCF0254 - コピー


 こういうことについて学校がどういうスタンスで見ているのか興味があります。
 日本ならば、ことに大都会以外の地域ならば、学校(先生方)はとかくの制約をかけてくると思います。
 ましてこの子たちは学校の名前を出しながら「投げ銭」を求める箱を置いています。
 災害救援の募金ならともかく・・・そういう事なら喜んでマスコミにも知らせて活動させますが・・・・「お金」を得る活動を中・高校生がするなんて、とんでもないという発想があります。

DSCF0258 - コピー


 自立を促し、その過程を見守るのではなくて、すべてを手のうちに支配的に置こうということを「教育」の名のもとに行なっているのが日本です。
 生徒が生徒会などを通じて授業について意見を言い、要求を出すと、授業内容や方法は教師が決めるので生徒に左右されるべきでないなどと、とんでもないことだという発想をする教師は少なくありません。

DSCF0259 - コピー



街の人が見守るなんてこともあまり信用していなくて、「何かあったら学校の責任が問われる」なんて、とても責任を負いきれない、また守備範囲とすべきでない分野にまで、責任を負っているかのように思わされ、思い込んで生徒に干渉するのです。そしてともかく「問題を起こさせない」という姿勢で生徒に臨みます。


 なんでも校長が頭を下げるのはそのよい現れです。

DSCF0261 - コピー


 残念ながらこの子たちの目的や、この子たちの活動がどのような関係の中で行われているのかを私は知ることができません。
 ですから勝手にドイツでは・・・・・、などということはできません。
 でも、少なくともこうして郊外での活動ができていること、そこに教師の姿がないことは見てとれます。
 私はそれがイイなあと思います。

 日本の高校生には、そして教師には、またそれぞれの学校にはあまりに自由がないと思っているので、とても関心を持ちました。


 それにしてもやはり中・高校生ですね。建物のすこし窪んだ所でつつましく演奏をしていました。

DSCF0262 - コピー

 
  1. 2016/08/22(月) 00:00:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<素敵な人たちと   by 蒼樹   ミュンヘンにて  Ⅵ | ホーム | 素敵な人たちと   by 蒼樹   ミュンヘンにて  Ⅳ>>

コメント

自己責任の国々~

 学校も日本のそれとはシステムが異なって…自立を促す社会…目的を明確にする人生ですね♪
  1. 2016/08/22(月) 09:16:38 |
  2. URL |
  3. ひでわく #oyUv4a/.
  4. [ 編集 ]

ひでわく さんへ

ドイツと日本ではだいぶんシステムも考え方も違うようですね。中学卒業時に大きく人生を二分させられるのは、どうかなとも思いますし、較べるには、知らないことが多すぎますが、少なくとも日本の教育の在り方を、その中でだけ考えていては、いけないようには思いましたね。
  1. 2016/08/22(月) 11:16:50 |
  2. URL |
  3. soujyu2 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/1938-2a0d234a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (302)
人物 (1704)
絵画 (325)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (744)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (77)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (29)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR