その声は対岸にまで聞こえてきたのです。
演劇の発声練習でしょうか。それとも歌のための練習?

色々なジャンルの人の練習を見ますが、今まで演劇の人はほとんどなかったと思います。
大学や高校などでは屋上や外階段の踊り場などで、よく発声練習をしている姿を見たような気がします。
が、ここ鴨川では、たまたまでしょうが私は見ていません。それで演劇をする人には多少の関心もありますから近づいてみました。

聞いてみると「大学の3回生になったんですが、将来はアナウンサーを目指そうと決めて・・・。」ということでした。
最近は大学でも高校でも『キャリア教育』なるものが熱心に行われているようですから、進路意識が高いのでしょうか。
つい先日、この4月に4年生となったある留学生からメールがあり、「就職が内定しました。4年生の一年間をどう充実させて過ごそうかと考えています。アドバイスがあればよろしくお願いします。」とのことでした。
別の留学生からも「4年生の一年間を・・・・就職が内定したので・・・・大いに遊ぼうという人が多いのですが、せっかく大学で学ぶチャンスを得られているのですからしっかり学ぼうと思います。」というメールをもらいました。
私とはずいぶん違います。

で、まだそういうことを決めたのは最近のことなんだそうですが「ボイストレーニングの学校にも通い始めました。」とのことで、そのテキストを使ってのトレーニングのようです。
話す時の発声はとてもきれいで母音に響きがあって聞きやすいのです。

「かききくけこかこ かきくけこ」
私が「対岸まで聞こえていましたよ。」というと「ご迷惑でしたでしょうか?」というのです。
「いえいえ、もしご迷惑というほどの声だったら大変なものですね。」と冗談で返したのですが、・・・・。
お腹に手を当てて、腹式呼吸を意識していているのでしょう。

目標を決めたら取り組むべき課題を明確にして、しっかり努力してそれを達成する。そこにある課題・困難が目標に向かう上で当然のものと知れば、避けることなく立ち向かい、達成した時の自分をイメージしてやり抜くことができる。
努力の向こうにやり遂げた自分をイメージできるのがこの人の属している大学の多くの学生に共通しているのではないかと感じます。 そしてこうして撮影をお願いした時の受け答えが実に明瞭で明晰なことが多いです。
それにしても空一面に雲が広がると撮りにくいなあ。
『 時間 (とき から とき ヘ) 』
- 2016/05/08(日) 00:00:36|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我身に置き換えると・・・。
高卒でしたが、その頃には教師も理解??している程の酒豪・・でありまして。
そのギョウカイに就職の斡旋を受け今があります。
元呑んだくれとしては、羨ましいですね。
様々な皆様と画像をとおした関わり合い、貴兄のお人柄が浮かぶように存じます。
- 2016/05/08(日) 13:03:54 |
- URL |
- MK #-
- [ 編集 ]
「忸怩たる思い」という言葉がありますが、自分の若いころを振り返るとこの言葉がぴったりします。
無知で、無自覚で・・・・、そう思うと今の若い人はがんばってるなあと思うことがあります。
無知で・無自覚だったからこそここまで来てしまえたという面もあるので、それだけに今の人は分かっている、見えているので辛い面もあるのかと感じることもあります。(皆が皆そうではないようですが。)
で、若者の姿に関心を持ちます。
- 2016/05/09(月) 09:08:07 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]