私の息子と同い年だそうです。
今回が、ここでの2度目の展示販売会。Knit Brand を立ち上げて郷里である京都での展示販売会です。

半時ほども話し込んだでしょうか。
自分のしたいことを明確にイメージされていて、今何に注力しようとしているかをしっかりと意識されています。

イタリアの撚糸に注目し、日本の編の技術を生かそうとし・・・・。

大量販売の短い流行の中で消費されていくものではなくて、10年着てもらえる品質とデザインを求めています。
ブランドを立ち上げて2年。まだ傍らバイトの身だそうです。
そこに我が息子の姿が重なります。
二人とも東京に拠点を置いての頑張りです。

「スーツ一着に2本のズボン」で〇〇円!! と言う様な、糊でくっつけプレスで無理やり型を付けて、途上国の低賃金を前提として作られた「スーツ」が売られています。
誰の体にも合い、だから誰の体にも合っていない服が街のあちこちにあふれています。
ボディーに着せられていてさえ皺が寄り、襟が波打つような服がウン万円で販売されています。
服の文化の貧弱な日本で、さらに理解をしてもらえるだろうかと心配になるKnitの「良いもの」を普及したいという情熱。

「今年流行するデザインは・・・」「今年のトレンドの色は・・・・」などという宣伝い文句にのせられて服は買われていく、着られている。
しかし、それでは飽き足らないという消費者が静かに増えているのも事実。そこに豊かさの質が問い直されている日本の消費文化の一面が現れてはいる。
非正規雇用が雇用者の半数になり、ブラック企業と言われる企業が当たり前のようにはびこる中で、よい消費者になるのはあまりに困難かもしれない。

彼は良い撚糸と良いニッターとをつなぎ、十年の消費に耐えるデザインを提案する。
例えば価格は8万円とか9万円。でも10年着れば一年につき1万円を割る。
つまらないデザインの貧弱な加工のものは、続けて着られる運命を持たない。それはコストパフォーマンスがよいと言えるだろうか。
かつて紳士のスーツは、やはり十年物だった。
流行で「あなたの個性」をお仕着せられる日本の消費文化はもう少し大人になる必要があると思う。
- 2016/03/30(水) 00:00:52|
- 服飾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0