fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと   by 蒼樹    神祇装束など   990

 神祇関係の衣装や道具類を作られる分野があります。 

 先日は冠を制作する方に登場していただきましたが、今回は「房」を作られる方です。

 幕や神輿などの隅に房が下がっているのをよく見ますが、それを見た時に、作られている人やその作業を想像することはありませんでした。
 そういえばいろいろなところに「房」があります。そしてそこにもまた匠たちがいたのです。

 紐とその先の「房」
 紐はまた様々に結ばれますが、その結び方にも伝統が。

DSC01887 - コピー


 先代から兄弟で引き継いでおられるのだそうです。
 この方がお兄さん。 受け継ぐ責任をひしひしと感じておられます。
 この仕事もまた・・・・先日の烏帽子・冠ほどではないにしても・・・・お仕事をされる方が少なくなっているのだそうで、親子で継承することが大半だそうです。

DSC01892 - コピー


 木を中身にした頭(房頭)の部分とそれに下がる糸の部分とは別に作られるのだそうですが、「職人の腕の良しあしは房頭を編みこんで包む細やかさや精度ですぐわかる。」とのことでした。
 
 DSC01895 - コピー


今見ているのは切房のようですが、その糸の長さを丹念に調整しています。
 長さの不ぞろいになった糸(むしろ細い『紐』というべきでしょうが)を取り出して、巧みに逆方向に引き込んで調整します。

 「多少長さが不ぞろいで出荷されるような場合もあるようなんですが、私はどうもそれが見過ごせなくて・・・・・。」

DSC01902 - コピー



DSC01904 - コピー



 歌舞伎の世界や相撲の世界、あるいは縁起物や近いところでは祇園祭の鉾などに房が見られますが、お土産用の、例えばストラップの房などはほとんど海外で生産されているようです。

 この方たちの作るのはいわばほとんどが高級品です。
 京都はそういう世界の需要がまだまだりますからね。

 またそうであるからこそ高い技術が生き続けられるという事なんですが。

DSC01905 - コピー




DSC01906 - コピー


 この方の名刺には「神官・法衣・飾り房紐製造」とありました。

DSC01907 - コピー
  1. 2016/03/24(木) 00:00:47|
  2. 伝統工芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと    by  蒼樹   房づくり   991 | ホーム | 素敵な人たちと    by 蒼樹   扇子を作る  Ⅰ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/1783-8443574a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (302)
人物 (1699)
絵画 (325)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (741)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (77)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (29)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR