ある日いつものようにギャラリー巡りをしていると某大学の一回生の写真展をしていました。
私は大学のサークルの写真展はでき利るだけ見るようにしているので、この時にも見せてもらいました。
学生たちの写真展では…絵の場合も多くはそうなんですが…入り口で「アンケートをお願いします。」と用紙を渡されます。
私はいつものように「それはお断りします。」
余計なことかもしれませんし、話してもなかなか実現しないのですが、いつも二つのことを学生たちにお話しするのです。
一つはなぜアンケートを断るのかという事。もう一つはサークルとして定期的に『合評会をするといいですよ』という事。
そして様子を見て「今の学生が何を見て何に心動かしているのかを、おじさんは関心を持って観察しているんだよ。」と
そういう話に真剣に耳を傾けてくれる学生もちらほらいます。そしてある大学では合評会を定期的にするようになってくれて随分いい写真を撮るようになりました。私の話とどれだけ因果関係があるのかはわかりませんが。
この人も、そうして耳を傾けてくれた学生です。

この人が属する写真サークルが大学の「まつり」で作品展をするという案内をもらって出かけました。その大学には3つの写真サークルがあるのだそうですが、デジタル写真を撮ているサークルの男子学生とも楽しい話ができて、またこの人の属するサークルの展示も見せてもらいました。

この人は森山大道の写真展を見にわざわざ東京に一人で出かけるような人です。
高校時代には太宰を読みふけったといいいます。
「最近写真に正面から向かって行こうという気持ちがはっきりしてきたんです。」

どういう写真を撮りたいかという「哲学」については私などよりずっと明確なものを持っているようにも感じられる人です。
写真展の案内のメールや今日の日の日程調整などのやり取りのメールをもらうのだが、その文章はくっきりと丁寧な文語になっています。
私のするような誤字脱字がないばかりか、短縮形も使われれいなければおかしな使い方の敬語・丁寧語ももありません。
そういう文章の書ける人です。

この日は、この人もカメラを持ってきて撮影散歩の予定でした。
結果、ひたすらフォトマヌカンをしていただくことになったのです。
撮られる側に回ることはめったにないとのことでしたが、「こうして撮ると、こういうニュアンスの写真になるよ。」「うっかり撮ているとこういう風な画面になるから、マヌカンにはこういうことを知ってもらって協力してもらおう。」などという事を話しながらの撮影。

上の写真は、開店前のお店のスタッフを取り入れることで画面に時間性と場所性をそれとなく表現することについて話しています。
画面の主人公の持つ物語とバックに流れる物語とを交錯をさせて、その重なりから出てくるものを考えてみています。

「カワイイ」服で来てくれたので、こうして撮って見ました。
これまでの私の「絵の具箱」にはなかった「色」ですね。
モノクロにすると、そういう色が半減してしまいますが、そのどちらでも撮ってみたいと思いました。
こういう風に散歩すると自分でも漠然としか意識していなかったことがくっきりしてきて大いに勉強になります。
- 2015/12/02(水) 00:00:34|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0