fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと    by 蒼樹   陶芸作家・張義明 氏 を訪ねて  Ⅱ

 作家という存在が「全体重をかける」「覚悟の定まった」ものだという事を、この方から感じます。

 絶望的な体験もされながら、「自分は何のために台湾から来たのだ?」と自問自答をされ、どんどん焼き物作家としての自分を純化してこられたように思いました。

IMG_2203 - コピー


 私が瀋陽に行った時に、当地には「日本人教師の会」がありました。
 日本人同士で交流し情報を交換しながら助け合い、また日中友好のための様々な取り組みをされていました。

 どこの九人も人々も海外での生活は心細くも不慣れですからこうした『会』を作るのでしょう。


IMG_2118 - コピー


 この方も台湾出身者の『会』で、私に紹介をしてくれた方に出会ったのだそうです。
 
 そして「写真を撮る人がいるから出会ってみないか?」と声をかけられて
 その方が私に「こういう陶芸作家がいるが写真を撮らないか?」と張さんの名刺をくださったのです。
 勿論私に異存があるはずがありません。

 さっそく連絡を取り合って、こういうことになったわけです。

IMG_2128 - コピー


 すでにこれまでも幾人もの写真家さんたちが張さんを撮っているのだそうで、そうなると私がそうした方々の作品に比べて特段の収穫があるとは思えませんが、とにかく私の撮影歴的個人史としてエポックですから、これを十分満喫させていただくのが何よりの礼儀だと思いました。
 できる写真は実力を越えることはないのですから、他の方のそれと比較してみても始まりません。


 高台の底の面取りをされています。

IMG_2131 - コピー


まあそういう心境に、多少ともなることができるだけ、年はとって来たという事でしょうか。歳をとるのもまんざら悪いことばかりではないようです。


 どうやらできたようです。
 ご自身の制作作品に対する厳しいまなざしです。

IMG_2139 - コピー



 轆轤に据えていた時に回転からずれないように粘土でとめていましたから・・・、まだ仕上げがあります。


IMG_2140 - コピー


 仕上げをしながら縁の口当たりにも細心の注意を払います。

 こうした器は手になじみ、肌合いがよく、熱伝導も適当で、飲み口などの口当たりも快適・・・でなどなど私の期待事項もたくさんあります。
 周囲から見た姿も勿論ですが、飲み干したりしたときに覗く中の世界も気になるところです。

IMG_2141 - コピー


 そして「落款」を押します。
 「明」と刻まれた落款もご自身の作だそうです。

 私の写真にも「蒼」の字をデザインした落款がほしいところです。

IMG_2148 - コピー


  1. 2015/11/27(金) 00:00:32|
  2. 陶器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<素敵な人たちと    by 蒼樹    陶芸作家・張義明 氏 を訪ねて    Ⅲ | ホーム | 素敵な人たちと   by 蒼樹   陶芸家・張義明氏を訪ねて   Ⅰ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/1666-d66eaeff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (304)
人物 (1733)
絵画 (326)
陶器 (64)
染色 (19)
工芸 (247)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (228)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (78)
音楽 (757)
瀋陽 (68)
モノづくり (25)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (88)
書 (16)
状景 (21)
パフォーマンス (49)
版画 (5)
手作り市 (79)
働く人々 (69)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (13)
美術 (11)
楽しいね (32)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR