台湾人陶芸家の張義明さんです。
ある方が紹介してくれて、写真撮影をお許しいただきました。
ここは京北にある張さんの工房です。
作家さんの工房に入れていただいて撮りたい という夢がかないました。

私が撮りに伺うという事で、轆轤の作業からずっとそれぞれの段階を準備していてくれました。
もう間近にご自身の作品展が控えているという、お忙しいタイミングでしたのに。
思わず力が入ります。
何からしましょうか?
まずは「土もみ」を見せていただき、その後に轆轤の作業です。

張さんは、ただ単に撮影用の実演をして見せるという気配ではありません。
作品に取り組んでいかれます。
むろん望むところです。
制作される作家さん、それを撮らせていただく私。
大げさに言えば一騎打ちです。
たとえ私の方が断然力不足であり、格違いだとしてでも、張さんの気持ちにこたえるためには、そういう心持になるのです。

すでに高い評価を受けておられる方ですし、工房に並んでいる作品はそれを物語っていますが、張さん自身は撮らせてやろうなどという気位は微塵もない人です。
実に謙虚で、しかしご自身の核というものが少しも動揺無く立っているという感じの方です。
この写真は次々回の個展に発表させていただく候補の一枚です。

私は・・・いつものことながら・・・・撮り始めますと、もっともっと、まだ違うという感覚にとりつかれてしまい、シャッターを重ねてしまいます。
被写体の方の気合というか気迫を 「来い来い!!」と待ち受けます。
そして「光だ、光を探せ!」と頭の中でつぶやきます。
でも、大概どちらかを取り逃がします。 いえ、ほとんどは両方でしょうか。

たまに「そんなにたくさん撮るのですか?」とおっしゃる方がおられます。
決して無駄うちをしているわけではないのです。
ただ、撮り切れないのです。
まなざしと呼吸と指先と体つきと粘土の艶と轆轤の回転と・・・・・要素があまりに多くて
光もトリミングも・・・・・、ですから『撮れた!!』という瞬間は滅多に来ないわけで・・・ついついご迷惑をかけてしまうのです。

高台を形成しています。
この仕上げには、置いた時に、机の表面を傷つけないように丁寧な仕上げをされます。
「人が使用することを前提としたものだから、『作品』としても人が使って心地よいように細心の注意を払う」ことを常に念頭に置かれているそうです。
そして実際、細心に注意を払い指先の繊細な作業が続きます。
そこにはいつも使う人がイメージされているように感じました。
- 2015/11/26(木) 00:00:34|
- 陶器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おはようございます 初めまして
何時もご訪問頂き有難うございます。
私も以前趣味で陶芸をしておりましたが・・・・陶芸家の張義明さんのような立派な作品は作れませんでしたが、楽しかったですね。
張さんの作陶に取り組む真剣な眼差しが良く現れて素晴らしい写真ですね。
この写真は個展に発表される候補のようですが、きっと大勢の人のこころに残る作品になることと思います。
- 2015/11/26(木) 11:33:45 |
- URL |
- 花さか爺サン #-
- [ 編集 ]
お早うございます。コメントをいただきありがとうございます。
陶芸も奥が深く趣味としてされている方々も少なくありませんね。難しければ難しいだけ楽しいという事かもしれません。
ご自身が陶芸をされていると作家の作品に対しても深い鑑賞ができるんだろうと思います。私は門外漢なもので・・・。
張さんは笑顔が魅力的な親切な方ですが、陶芸に対する向き合い方には強い熱を感じます。陶芸のありようそのものが生き方という感じです。
私の拙い写真を通じて、それがいくばくかでも多くの人に伝わればなあと思います。
- 2015/11/27(金) 08:22:50 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
『被写体の方の気合というか気迫を 「来い来い!!」と待ち受けます。
そして「光だ、光を探せ!」と頭の中でつぶやきます。』
撮るって 「観る」ですね
みえる? いいえ みえない
観ようと意識しても 「彼」は 見えない
でも でも・・・
その 戦いから 見えてくる 一瞬観える
そこを捉える・・・・・・・・・
あなたの 「素敵な人たち」
ほんとに ステキですよ!!!
- 2015/11/27(金) 20:14:04 |
- URL |
- chieko #-
- [ 編集 ]
その人を視るという事はなかなか難しいことですね。
そしてその現れた姿を写真に撮るなんてことは、これまた難しいことだと思います。
しかし、それを実際にやっている人がいるんですから、私も少しはそこに近づきたいですね。
その人に会ってかっこいいなあとか魅力的だなあ思ったらシャッターを切る、今のところそういう風にしかできないようです。
- 2015/11/28(土) 16:38:12 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]