私の一週間はギャラリー巡りを中心に過ぎていきます。
火曜日は「寺町コース」、水曜日は「東回り」、木曜日は「西回り」
これに手作り市巡りや美術館などでの展示見学が入ります。

この漬物屋さんの建物の3階ではほぼ毎週写真展がありますし、4階では絵画や切り絵、あるいは織物などの様々なジャンルの方の作品展もあります。時には4階でも写真展があります。
ここには大概、西廻りのコースの終わりの頃にたずねます。

どこのお店でもみられる光景だとは言っても、定員さんのその人その人で醸し出す雰囲気は違います。
毎週通うギャラリーにはここを通って奥のエレベーターで上がりますから、漬物の味は無論ですがスタッフの皆さんの様子も目に入ります。
ちょうど帰り際に店の外からの光がうまく入って「オッ!!」と足を止めました。

中学の修学旅行生、外国人観光客などなどお客さんは多様です。
こうした人たちの笑顔や声掛けが京都の印象を決めていくのだと思います。

京都ブランドにぶら下がっているだけとか品のない売り込みをしているというお店を見ないわけではないですが、「老舗」を意識するところではスタッフも気持ちの良いところが多いです。
漬物の種類もいいですし、季節ごとに店頭に並ぶものも変わってきます。知らなければいけないことがたくさんあるでしょうねぇ
保存期間の違いや製造工程などについても親切に説明しています。
私はこの人がお客さんに対して向けるまなざしが魅力的なのと、口の開き方とえくぼが魅力で撮らせてもらいました。

ここはカメラを持った写真愛好家がたくさん通るところだけに時々『撮らせてほしい』と言われることがあるそうです。

この日はたまたま50ミリしかつけていませんでしたので、お客さんの邪魔にならない距離から撮るのはなかなか難しかったのです。
でも逆にF1.4は助かりました。

こうした街の一人一人が今日とを作っているのだなあと思いました。

祇園祭の「コンチキチン」が街に響いています。 もっともこれは録音盤ですが。
鉾立てが始まっています。 京都も一昨日、昨日、今日と猛暑ですから作業をしている人たちにとってはつらいところです。が、祇園祭はそういう季節にこそおこった祭りですから、それでこそ祇園祭の雰囲気も盛り上がるというものです。
山や鉾は釘を使わず縄で縛って組み上げます。
何トンもの山や鉾がこの縄でしっかりと結び合わされて、巡行にも耐えるのです。

この縄の美しいこと。

街の年寄衆は遠目にこうした作業を見ていて「今年の縄は荒いなあ」とか「筋がそろわんな。」とかなかなか厳しいのです。

若い衆が担当して縄をかけているのとベテランとではやはり縄目が違うような気がします。

祇園祭は宵山や山鉾巡行が注目されますが、事前のこうした作業、解体の様子はこれまた見ものです。

もっと後にアップするはずでしたが、季節外れでは皆さんにも興趣半減でしょうから、と思いまして。

元来こうしたものを撮るのが好きですから、立ち入り禁止表示の義理義路まで行って、さらに「あそこまでいいですか?」と町の役らしい人に聞くのです。
なんといっても宗教上の行事ですから部材をまたいだりして失礼があってはならないですし、何より作業の安全を邪魔してはいけません。

できるだけ作業をしている人たちともアイコンタクトやカメラをかざしての礼をするようにしています。
そうすると素敵な笑顔が返ってくることが一再ではありません。
- 2015/07/14(火) 00:05:28|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「京都では祇園祭の・・・」とTVのニュース。
祇園祭といえばsoujyuさん。 今年もカメラを持ち出して撮っているかな? と想い起こしました。
西利の漬物は昨年、買って帰りました。 やっぱりおいしかった。 店舗にギャラりーもあるんですね。
店員さんの服のデザインと色が、お店の伝統と信頼を感じさせてとても良いですね。
- 2015/07/14(火) 08:06:30 |
- URL |
- Hudson Terrace #ZeBYuJyY
- [ 編集 ]
ここのお店ではほとんど毎週写真展がされています。
京都の「ハイ・アマチュア」が展示されますよ。 勉強になったり、いらだったりです。
「続き」をぜひお読みください(笑い)
- 2015/07/14(火) 09:05:26 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
> 50mm f1.4
> さすが!
写真を撮るだけじゃなくて機材に対する関心も知識もかなりあおりのようですね。
単焦点の明るいレンズはいいですよ。
なんて、既にお持ちですよね。
それにしても撮影条件が「丸裸」ですね。
- 2015/07/15(水) 08:49:48 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りこのお店は四条通りの祇園八坂さんにほど近いところにあります。
京都には時々お見えのようですね。
- 2015/07/15(水) 08:51:38 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]