トナカイですね。
ところで来年の干支は「羊」 日本の歴史の中で「羊」はあまりなじみがないにもかかわらず、干支は、「羊」が貴重な財産という地域から輸入された風習のゆえに十二支の中に「羊」が入るんでしょうね。
「羊」のはいっている漢字は、「美」にしても「義」にしても、肯定的な意味ですね。
でも財産、宝物に心を執着すると「恙」=心配事になるんですね。

若い人はすぐに反応します。
私は何をしているのか分かりません。

電子機器の発達は、まさに目を見張るものがありますね。
電気的な計算機を始めて発明した人は、世界の需要を4台程度だと予想したそうです。
政府ぐらいしか必要としないし購入できないと考えたんでしょうね。アメリカの人口の集計をそれまでは4年以上かかっていたのを、何と1年に短縮するという画期的成果を収めたそうです。が、その生まれたばかりのコンピューターをはるかにはるかに凌ぐ能力を持ったものを、いま私たちは一人ひとりがポケットやカバンに持っていますが、その計算力を一体、何に使っているんでしょうねぇ。

こんな風に日常のまま歩いてくれる人を撮るような写真は、どんなジャンルにはいるんでしょうか。

「えっ?!なにない、そのコートが気に入ったって?! 値段を聞いてくる?!」

「・・・・・・・・。 ××万円だって。 ・・・・・・・・。」
「そう、それは残念だったねぇ。」
「・・・・・・・・!¥!・・・・。」

じゃあ気分をかえて「デパ地下へ!!」
- 2014/12/14(日) 00:02:10|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0