今日は京都では「五山の送り火」の日ですね。
この日を過ぎれば暑い京都にもいくらか涼しい風も吹くはず・・・・なのですが。

暑い夏にはそれなりの過ごし方が。
こうして浴衣を着てそぞろ歩いていただくと・・・少なくとも見ている方は・・・「いいなあ」と・・・。
木屋町通りから鴨川にかかる松原橋を渡って、宮川町へ

ここには和服のプロがたくさんいます。
舞妓はんに芸子はん。でも、私はここで彼女らにレンズを向けることはありません。

京都には五つの花街がありますが、私はなんとなく宮川町が好きなんですね。
ですが、この宮川町も舞妓や芸子の数が年々減ってきて街も「おきや」の風景からスナックや貸衣装屋のようなものが目立ちます。
舞妓や芸子の存在は庶民の生活とは隔絶していますから絶滅しても大したことではないかもしれません。
いくら遊び心を備えた粋人でなければ、と言ったところでお金がなければ遊べません。
そういう世界があろうが無かろうが、世の中に大した影響はありません。少なくとも私のような所得のモノには。
しかし、一方、西陣の織物、友禅の染物、さまざまな飾り物や香や琴や笛や・・・・などの積み重ねられた工芸・技も一緒に沈んでいきます。それは一大事?・・・・・・考えどこですねぇ。

ああ暑かった。
涼しい風の通り道でちょっと一休み。
ここは建仁寺です。
今では、「昼寝禁止」です。 ええ、そうなんです。一昔前まではここでよくごろんと横になったまま気持ちよく眠りこけてしまう人が少なくなかったのです。 そのためにやってきていた人も・・・・。
このお寺には俵谷宗達の『風神 雷神図屏風』があります。
もっとも見ることができるのはレプリカですが、このお寺では「撮影自由」なのでうれしいです。
ストロボの強い光を当てれば絵画などが痛む、あるいは撮影する人が立ち止まって他の人に迷惑をかける、写真を撮ると絵ハガキなどが売れなくなる・・・などなど写真撮影を禁止する理由はいろいろあるんでしょうが、行く先々の「写真撮影禁止」は納得できないものが多いです。

どうでしょう。
夏を感じていただけますか。
- 2014/08/16(土) 00:03:19|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> 『夏を感じていただけますか。』
> ハイ!
ありがとうございます。そういていただけると嬉しいです。
1年のうち私が一番好きな時期のほとんどが台風や前線の影響で豪雨に強風に・・・・と大荒れ。
そう思うと暑いこの日に撮っておいてよかった。
素敵な人の協力で、楽しい写真が残せました。
- 2014/08/17(日) 11:57:16 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]