書家の参戦です。
書の絵画表現?? どうなるんでしょう。興味シンシンです。

パフォーマンスの場に慣れているようですね。
描いた作品だけでなく、描くことの全体で魅せることを意識しているようです。
太ももの絵の具がそれを物語っているように思えました。

報道でも記録でもない写真が撮れるでしょうか。
この人の視覚的計算は見事ですね。どこまで乗れるか乗ってみよう・・という気持ちになりました。

道具・画材の中に「筆巻き」があるところが書道家らしいですね。

書の方が絵画の分野で活躍されることはよくあります。あるいは絵画的表現をしているということでしょうか。
この方は文字をどのように画面に生かすのでしょう。あるいは変容させる、融合させるのでしょうか。
書としては相当な書き手のようですね。

書の文字をいかに絵画的表現の中に融合させるか、あるいは・・・・。

ですが、私としては書く(描く)人をいかに絵として撮るのかといういことで・・・。


完成です。
- 2014/06/12(木) 00:02:28|
- 絵画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おはようございます。
うわぁ! キモチがいいだろうなぁ!
そう思います。 こんな様な経験してみたい!
おっし、頑張って近づいてやろぉ! ってなりますね。 ごろぉ
- 2014/05/31(土) 07:11:41 |
- URL |
- ごろぉ #-
- [ 編集 ]
会場にはペイントも用意され、・・・無論持ち込みもするのですが・・思う存分描ける雰囲気でしたね。
周囲も音楽や観客で盛り上がり、・・・・お酒も販売されていましたし・・・・参加者間のライバル心も燃え上がって雰囲気はよかったです。
気合の入った制作者を見ているとこちらも熱くなります。
- 2014/05/31(土) 20:08:48 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
こんにちは!
すごいですね。
これは正に熱いバトルです。(^^)
soujyu2さんも燃えるカメラワークで迫っておられるのが分かります。
しかも楽しそうです。(^^)
- 2014/06/12(木) 13:23:55 |
- URL |
- ★赤影★ #-
- [ 編集 ]
会場の熱気はすごかったですよ。
場違いの人間が一人いるという感じでしたが誰もそんなことを意に介している様子はなくて、気持ち用写真を撮れました。
こういう若い人たちのエネルギーがあふれるところは本当に楽しいですね。
もっと食い入る写真を撮りたかったですが。
- 2014/06/12(木) 21:51:00 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]