圓工房さんです。
この日、実演とともに体験コーナーも設けられていて、子供さんやお母さんたちが「ろくろ体験」をしていました。
ちょっと空いたタイミングに「もし制作するようなことがあったら撮らせてください。」とお願いすると「じゃあやりましょう。」と即座いに応じていただけました。

電動のろくろに土をおいて引き上げていきます。
やってみますかと言われたんですが、撮りたい意識ばかりで。
実際にやってみればどこを撮るべきかもっとわかったかもしれません。

写真がうまく撮れていない部分では制作の工程が飛んでしまっています。

土の感触やろくろ台と土の回転の様子を映し撮るというような意識がなかなか働かず、つい人物の表情や手指の動きにばかり注意が傾いてしまいます。
それでは「何をしているのか」を映しこむことができません。何をしていても同じになってしまいます。
説明しすぎずにどのような仕事かも伝えられるようになりたいなあと思うのですが。
これに粘土の回転速度が出ていたらなあと思います。
こういうところもプロと言われる人たちとの違いでしょうか。

陶芸の分野には比較的若手が育っています。ことに女性が多いようです。若い作家さんたちがあちこちで作品を発表しています。
けれど職人として陶器を制作するということとなると、少し事情が違うようです。
作品作り=作家としては若手がいても、量をこなさねばならない分野では跡継ぎが多くはないようです。
芸術系の大学などで陶芸を学んだ人が思い描くのとはいくらか違う世界のようです。

しかし、職人さんが持つ「創作」意欲もまた、実はとても旺盛なのです。技が伴う「創作」は見ていて説得力があります。「創作」ばかりで技がないものがまま見られるのでなおさらです。
この人たちには指先に目があるのですね。
とても鋭敏なセンサーです。

全身で作陶しているという感じです。
テーマ:ある日の写真 - ジャンル:写真
- 2014/04/05(土) 00:00:42|
- 陶芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1