若いということの好もしさを感じました。

ここは出町柳の高野川と賀茂川の合流地点です。
それに下も川原石がゴロゴロとしているこんな足場の悪いところに、何を好んでドラムセットまで・・・・・。

もうすぐ東京で若い人たちのジャズ・フェスのようなことがあるんだそうです。
祖に参加するための練習です。
バンドの歴史は新しい。

東京では「野外演奏」なので、どんな条件で演奏することになるかわからないし、そのための「石ころだらけの河原での演奏」なんだそうです。
「ドラムスは安定するの?
「ええ、基礎的な安定原理で・・・。 「なるほど三点で支えればね。

「それに聴衆の前で演奏するプレッシャーも経験しておかないといけないと思って、・・・。
「それで人出でにぎわう出町柳での演奏ですか。

そこでもっとプレッシャーを与えてあげましょうとカメラを持ち出して。

「写真を撮っていいか。」と尋ねた時に
「撮られ慣れてますから。」という返事。「さっきも撮っていきましたよ。」
なるほど中国語で話す二人の若いお嬢さんが珍しげにカメラを向けていました。
まあそういう観光のスナップというのはこうした状況ではたくさんあるでしょうね。岸の上からご婦人がこちらにスマホを向けています。
でも気になるのは、私くらいの年かっこうでそれなりに気合の入った「写真撮ります。」おじさんが一言の断りもなしに撮っていったことです。
誰かが撮っていると「じゃあ私も・・。」という便乗組ですね。私はそれはまずいと思うのです。やはり一言声をかけましょう。「私もいいですか?」とかなんとか。
テーマ:ある日の写真 - ジャンル:写真
- 2014/03/26(水) 00:04:09|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは!
写真中でドラムを演奏させていただいた者です。(・ω・)
記事を拝見させていただきました!
どれも本当に素敵な写真ですね。正直僕たちがこんなにも格好良く写っているとは思っていませんでした。(笑)恐縮です。
東京でのフェスティバルに参加する部員は一部にすぎませんが、
ジャズ研一同、これからも引き続き地の利を活かして、演奏・研究に努めてまいります。
ありがとうございました!
京都大学ジャズ研究会 部長
- 2014/03/27(木) 00:37:39 |
- URL |
- ジャズ研のドラム見習い #FE/nYfOM
- [ 編集 ]
大胆なロケーションでの練習でしたね。
そこが魅力的でした。私もジャズは好きなので音がするとついつい接近してしまいます。
今度ジャズ研の公開ライブなどがありましたらお知らせください。カメラを持って出かけたいと思います。
東京でのジャズ・フェスを楽しんでください。
- 2014/03/28(金) 10:04:15 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]