毎年思うのですが、正月二日になると、もう二日じゃないか、あの「新年明けましておめでとう。」という感慨はなんと足早に行ってしまうのかと。
いわばもう普通の日になりかかった・・・・と敢えて言わなければ、本当にある月のある日と同じような普通の日になってしまいそうな・・・・第2日目です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうです、この笑顔。
自負と覚悟に裏付けられた笑顔とでも言ったらいいのでしょうか。

こういうお店ですし、その若主人ですから様々な媒体の取材を受けてきただろうし、撮影をされてきただろうと思います。
多分、そうだろうと思います。
だからというのではないのでしょうが実に自然体です。
私が撮っているこの時には、私には有名店でたくさん取材を受けているだろうなあなどという、そういう気付きは全くなくて、ただただ料理人さんを撮れる愉しみといった感じで撮っていました。

本当は無知ではいけないのでしょうが、私の場合「知らぬが仏」が功を奏することがよくあるのです。
世間がえらいと言って持ち上げているような人に向かうと自分を卑下してはいけないと変に力んでしまったり、あるいは実際に感心してその敬意が嵩じて身を固くしてしまうからです。

別の角度から見ると、これまで1500人余りの方に出会って、なかには何人か叙勲者やら、その道の「お偉いさん」という方々にもお会いして、成り行き任せに写真を撮らせてもらいながら、少しずつ耐性が培われているのかもしれません。
要は図々しくなることができるように「成長」したという事でしょうかね。

私の「五カ年計画」の課題でもありましたしね。 今一歩図太くなることが。
さて京都の中の京都っ子であるこの若主人。
多分、聞き間違いでなければ2021年に復活する計画の祇園祭の鉾「鷹山」の囃子方もされていると言います。これまた間違っていたらごめんなさいね。
京都人であるということは実に重層的に京都人であり、伝統文化に対する深い教養と磨かれた感性と、そして京都を職において、又、一人の町衆としての生活においてその過去から未来へ継がれていく時間を担うことが欠かせないのです。
その奥行きと深みをもつものだから、京都人とは一筋縄ではお付き合いできないと言われてしまうのかも知れません。
京都人おそるべし…なのです。
- 2020/01/02(木) 00:00:03|
- 料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年明けましておめでとうございます。
みなさん、どうぞ本年もよろしくお付き合いの程お願いいたします。 皆さんのおうちでは「お節」はどうされていますか。
我が家では長い間、家人が忙しい勤務を終えて冬休みに入ると大車輪で重箱に詰めていました。
でもここ数年は、そこまで生真面目にしなくていいんじゃないかということで少しずつ変貌を遂げてきています。
私が今年最後になるかなと思いながら高瀬川沿いを自転車で走っているとこんな情景に出くわしました。

あと何年かで京の老舗の仲間入りをするだろう「京料理 本家 たん熊 本店」の前で・・・たぶん…鰤を焼いています.鱈かな。間違っていたら、ごめんなさい。・・・。
「お節」に入れるのだそうです。
奥の調理場でも、二人の焼き方が並行して同じことをしているのだそうです。すごい数になりますね。

このお店は2019年にもミシュラン一つ星。
この「若主人」が三代目だそうです。
私はそうしたことにとても疎いので「たん熊」さんには私などは到底出入りできないという事だけは知っているという情けないことです。が、それは仕方がありません、私のこれまでの収入では。
ただこの方からしばらく話を聞かせていただくといろいろ感心することがありました。

あまり目先を変えたりするのではなくて伝統の味をきちんと守っていくのが自分の役割だし仕事だと思っている、というのです。
が、それが頑迷固陋に過去を墨守するというのではなくてホームページには次のようなことがかかれています。
(この時も若主人が話してくれたのですが・・・。)
「本家たん熊本店は 京都ハラ|ル評議会様より HALAL メニュ|を提供する ムスリムフレンドリ|レストランの 認証を頂いております 豚肉・アルコ|ル類を使用しない京料理 その他にもベジタリアンメニュ| コ|シャユダヤ教メニュ|など お客様のご都合に配慮したメニュ|も ご用意しております お気軽にお問い合わせくださいませ。」と。
ここに京都で伝統を守る人の革新性がありますね。
創業が「昭和3年」ですからお店の年齢は今年で92歳。この人の代で、100年を迎えることでしょう。そうなれば「京の老舗」と呼ばれる資格ができます。
その自覚と責任をひしひしと感じます。

そしてお茶などをたしなんでいることは勿論ですが「写真を撮るのも好きなんです。 料理も芸術ですから。」というのです。
こうした料亭の主人たちは皆さんただただ料理と経営だけをしているのではなくて様々な分野の芸術を通じて自らの感性を磨いておられるんですね。
確かに、京都のライカ店でのパーティーによく料亭の若い主人たちを見かけます。
・・・・・誤解があってはいけませんので大急ぎで付け加えておきますが・・・・・私はそうしたパティ-には、招かれた人の後ろについて紛れ込んでいるだけです。
- 2020/01/01(水) 00:00:01|
- 料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2