地元で生まれ育ったというその方は「ここはいいところですよ。」と本当にこの地元がお好きな様子。
「農業だけでは食べられませんから、普段は別の仕事をしているんだけれど・・。少し時期が遅くなったけど今この作業をそいておかないと・・・。」と雨が降り続く中での作業です。

農作業をしていると気分が晴れるんですよ。仕事で抱えたものなどすっきりと気分転換できます。
先祖から受け継いできたからしょうことなしにやっているという気持ちのあったころもありましたが、今では好きでしてます。先祖さんのおかげです。」 (クリックしてくださいね。)
雨と汗が鼻や顎を伝って落ちます。

「普段はどんなお仕事をされているんですか?」
「いやぁ、ちょっと話しにくい仕事やなあ。・・・」「(聞いてまずかったかなあ?)」
「実は龍谷大学野球部の監督をしてるんですよ。全国大会で負けてしまって、ひと段落したところでこの作業をしてるんです。」
「そうなんですか??!!」
「畑でナスやキュウリも育てているんですが、作物を育てることで人を育てることの意味や方法をずいぶんと学びます。本質は同じですね。」
自分自身高校生の時に甲子園を経験し、監督としても甲子園に出場されたそうで、今は大学の指導者となっておられるそうだ。
(これって案外ニアミスかも? ひょっとしたらお名前を存知あげているかもしれない。

)
地元のお話、農業のお話、野球のお話、実に楽しい。 生き生きとされている。
素敵な時間を頂いた。
(クリックを)
- 2011/07/04(月) 00:01:35|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このブログも宗旨替えか?と早合点してはいけません。
お話はまだまだこれからです。
ここからいつものパターンです。
「すみません。お仕事をしている様子を写真に入れさせていただいていいですかぁ?」
「どうぞ。かまいませんよ。」
というわけで、・・・。

すっかり田植えのできている中で何をされているんだろう?
田んぼのあちこちで何かされています。

「作業されている手元も撮らせて下さい。」
手に持っているのは「苗」でした。
田植えも終わっているのに・・・???・・

話を聞くと、「機械で苗を植えると、ところどころ苗が植えられないところができてしまう。田んぼの隅では機械の幅との関係で列が重なってしまうこともあって、そうすると苗が育ちにくくなる。」
というわけで、間隔のあいた所に苗を補い、苗が密集したり重なっているところは苗をいったん抜いて植え替えているのだそうです。
そうすると収量にも大きな違いが出てくるのだそうだ。

実に丹念な地道な仕事です。
間隔のあいた所に苗を補う作業をしながら「友達がいないとさびしいやろ?!」とおっしゃる。

前かがみになり、ときにはこうした姿勢での作業です。プロとはいえなかなか大変そうです。
- 2011/07/03(日) 00:00:46|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うっとうしい曇天の日です。でも雨のときには自動車があります。当たり前といえば当たり前ですが、便利な機械ですね。
TKさんの写真を撮った時に、これは別の機会に来ないといけないな、と思ったので行ってみました。狙いは広沢の池と嵯峨野の水田です。
西に大覚寺の大沢の池、東に農業用水の広沢の池。ここは電柱も目立たないとても良いところです。
四条河原町から自動車でここまで20分くらいでしょうか。
そこで田植えが終わって幼い苗が緑の行進をしている景色を撮ろうとあちこちよい景色を探していました。
「やはり田んぼで働く人がいないとなあ。」なんて見まわしているとおられました、おられました。
(クリックをお願いします。)

向こうに見える方は手に何やら持って田んぼのあちこちをまわっています。時々手にしているものを田んぼに投げ込んでいます。
≪画面左奥に見えるのが、府立北嵯峨高校です。目を凝らして見てもらうと旗が見えると思います。三本の旗の掲揚ポールがどこの公立高校にも立っていて、真ん中は「国旗掲揚」ポールです。
「国旗」を昼も夜も、照っても雨が降っても365日、雨ざらし日ざらしにしているのです。
入学式のときなど校門にも会場にも、そしてこのポールにもと「国旗」だらけです。
国民的な合意形成の難しかった歴史を、そして現在を象徴した状況だと思います。≫

今日は嵯峨野の景観を撮りに来ているので、写真もこんな風になります。
- 2011/07/02(土) 00:03:53|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お二人がたがいに与えあうものは大きいと思います。こうして違った個性同士が一緒に取り組むことはことに若いもの同士では大切なことだと思います。
「誰も見ていないところで」という共通テーマを設定しての取り組みだそうで、

二か月の制作期間だったのだそうです。若い作家さんの今後に期待したいと思います。


この写真では、もう少し「顔」を切り取ろうと思ったのですが・・・。
ご自分の絵を見つめる「目」です。
この写真はぜひともクリックを。
テーマ:女性ポートレート - ジャンル:写真
- 2011/07/01(金) 00:04:26|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0