この城間紅型工房で働く職人さんの話を聞いて、少なからず感動するところがありました。
多分あの沖縄戦で徹底的に失われた地点から今日まで回復させてくるということから生まれたモノでしょう。

京都の伝統工芸はその多くが極度の分業体制によって担われてきました。
生産工程を細分化して分業することで、その部分部分の技術の極限までの高度化が果たされてきたし、一定の作業の効率化も可能だったでしょう。
そのことが、今やこの業界の足かせ手かせになっているという面があります。

ある分業の輪が、一つでも途絶えれば、全体が立ち行かなくなります。
分業のある部面では道具も仕事も特殊化され、汎用性がありません。しかも、多くの技術的な蓄積が家業として秘匿される面もありましたから、代替が利きません。

城間びんがた工房では職人の皆さんがどの段階の仕事も一通りはこなせるようにしているのだそうです。
そうなればこの産業として全体としてカバーしあって仕事を継続することができて永続性が保障されます。しかも構成員の全てがすべてに関して当事者であり工夫を発案できるという事でもあります。

何もかも失われた沖縄では道具の一つ一つを創意と工夫で復活しなくてはならなかったのです。
そういう背景もあってでしょう、例えば「びん『型』」をきる刃物も手作りですし、その軸は、なんと沖縄伝統の「箸」が使われているというのです。
「箸」と同じ素材とかいうのではなくて出来合いの「箸」を柄として使うのです。
刃先も自分たちで作り出すのだという事です。

上の写真の手前に何やら四角い板状のものが見えますね。
これは「型」を切るときの台になるのだそうですが、素材は「豆腐」です。木綿豆腐。これは木綿豆腐でないといけないのだそうです。
これを乾燥させて刃物を突き刺して型を切る上での「台」にするのだそうですが、何しろ豆腐ですからゴキブリは狙うしカビも生える。それを防ぐには「今は冷蔵庫があって助かるのですが・・・」、自動車のエンジンオイルに浸すのだそうです。
それで刃物の切れ味は使用しながら保てるし、カビやゴキブリよけに効果があるのだそうです。

そしてエンジンオイルが一番だということを発見するのも工房の皆さんの試行錯誤の末だそうです。
こうして「伝統工芸」だからといって道具もやり方も過去のモノを固守するのではなくて・・・それが無いということもあって・・工夫し・発見して「琉球紅型」の染を実現しているわけです。
これにはおそらく担っている若い人たちがワクワクとしてこれにとりくんでおられるのだろうと想像するのです。
手前の袋が見えます。中身は何だと思いますか。
- 2019/09/12(木) 00:00:37|
- 服飾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


もう11月は目前ですね。
ちょっと前にも書きました。
本当に「なんてことだ!」と思いますね。 年を取るにつれて時間の経過を早く感じるのは、一つ一つの事象に感動しなくなるからだとも言われます。

職人さんに「写真を撮らせていただきたいんですが・・・。」という言葉を口にするのにどれほど、心の奥の方から後押ししなくてはならなかったか、、撮らせていただいている時間の濃密だったことか・・・・、それから幾人もの職人さんと親しく話をさせていただいて、 でも、やはりこうして撮っているとついついファインダーに目を強く押し当てて、まだもう一枚まだもう一枚と、・・・。

それでもやはり進歩がないなあ。そう思います。
第一、工房をお訪ねして撮るだけの根性がない。 それが問題だなあ。
人を撮ると言っておきながら、人に声をかける根性がない。 これも問題だなあ。

問題山積み。
でも、楽しい。
- 2018/10/28(日) 00:00:04|
- 服飾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台湾から。
日本語はあまりできないそうです。それでサポート役の日本人女性がついています。
着物地を手に入れて洋服にします。そのデザインがなかなか興味深いです。

柄や色合いの趣味は、やはり中華系の人と日本人ではかなり違うようですが、その応用は大胆で刺激されます。
そこが楽しい。

背景にある写真は同じグループのメンバーの作品だそうです。
モデルがとてもきれいなので、そう言いますと『台湾には色白で細身のスタイルの美人がたくさんいる』と、サポート役女性の情報です。
おお、それじゃあぜひとも写真を撮りに行かないと、食べ物もおいしいそうだから。

実はこの人も別の壁面の写真のモデルをしていて、それは驚くほど妖艶で素晴らしいのです。
照明が見事でこの人からその妖艶さを引き出しています。着ている服も今この人が身に着けているコルセット様のものを中心に・・・。
そしてこの人のウエストの細いこと・・・・。

食べたものが通るのでしょうか?!
けっこうたくさん食べる方のようですが、この細さは・・・・・!!

それにしても外国でこうした展示を企画実行する気持ちの強さはどうでしょう。
本当に感心します。
日本の若者も自身お作品をもって積極的に海外に出ていていますし、活動拠点を海外に置いているものも少なくはありません。
世界はますますボーダーレスなんですが、私の意識は依然として・・・・他府県にさえ出られない。

英語は堪能なのでサポート役の方とは英語で意思疎通。
そしてこうしてサポート役ができる人がまた素晴らしいですね。

今度5月には昨年、撮った「古楽アンサブル」グループがドイツ、日本でCDをリリースします。そのCDのジャケットに私の写真を使ってくれます。写真だけは国境を越えましたが・・・・。
台湾への旅費は北海道に行くより「安い!!」そうですから、台湾で活躍している許さんを頼って写真展をしようかなあ。
- 2017/04/28(金) 00:00:57|
- 服飾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セーヌ川にはこういう紅葉の枯葉は浮かぶのでしょうか。

このギャラリーは高瀬川沿いにあるのですが、桜の花の咲くころばかりでなく、新緑の頃も、そしてこうして紅葉の頃もとても楽しめます。
このロケーションについてはどうですか?
ずいぶん気に入っているようです。

実はこの人のフェイスブックには素晴らしく魅力的なこの人の写真が掲載されています。
うまい写真です。この人の魅力がよくつかまれています。
この人の作品の紹介のために撮られた写真もカメラマンが撮っているようです。ですから写真に対しての知識や見る目は相当お持ちだろうと思われますので、いささか緊張します。
先日イタリア人の若い女性とも撮影のお約束をしたのですが「私も写真を撮ります。」と言われて動揺してしまいました。
ヨーロッパの人は写真を高く評価し、優れた鑑賞眼をお持ちだと感じていますので、よい交流にできたらなあと思うのです。

太陽は南中点をほんのわずか過ぎたところですから、こうした逆光のポジションを選ぶと少々難しいことになります。
今日のレンズにはフードもついていませんし。
個展中のお時間をいただいているのですから長く引っ張ることもできないので、もしこれが依頼を受けて撮るようなプロの場合だったらと思うと・・・ノンプロの道楽で良かったと思うのです。
(この緩さがあなたの写真を足踏みさせるんだという声が周囲から・・・。)

被写体自身がこんなに魅力にあふれた人の場合(撮らせていただく大概の場合にそうなんですが)撮る側の出番とはどういうものなんだろうかといつも思わせられます。

今日は秋晴れの穏やかな日です。
こういう日にこういう場所でこういう方に出会って写真が撮れる・・・・リッチな生活だなあ、と「小市民」の幸福かな。

おや、新しいお客さんが来たようです。
ほんのしばらくの幸運な時間でした。
- 2016/11/25(金) 00:20:21|
- 服飾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現代では背広を「誂える」ことができるのは富裕層だ。それは確かだと思う。
私は仕立て職人だった父にスーツを誂えてもらったことはある。結婚式の時の服が最後だったと記憶している。
が、その後の生活では無理な話だった。
生地を選び、寸法を採り、仮縫いを体に当て、そして仕上げる・・・注文して手に入れるまでには数週間も一月もかかる。
月給の一月分もはたくのだし、何日もたつのだから、いつ注文したら、その服がいつ着られるのか計画しなくてはならない。その日が楽しみだ。
今のように、今日見つけて今日買って明日着るというようなサイクルではない。

このKnitも注文性だから、次の冬に備えて今・・・・ようやく冬の寒さを脱して暖かくなってきた桜の季節に・・・・展示販売をしている。
高い技術で丁寧に編むためには時間を要する。「ポチっ」として数日後に届くという消費行動とは相いれない。
そういう面でも今の消費文化を意識的に変革する努力を伴わないといけない。

だから、単に良いものを作れば売れるだろう・・という話ではなさそうだ。

私の息子は、自分でシナリオを書き、一緒に劇づくりをする役者、スタッフを集め、箱を借り、演出して、時に自らも演じ、上演している。
東京で「劇団82-party」という劇団の名前を見たり、聞いたりしたら少し関心を持ってやってください。
親父がこういう事を書いていることを知るとあまり機嫌は良くないだろうが、まあ5年にして初めて書くのだからいいことにしてもらおう。たまたま同い年で夢を抱いている青年に会ったからの筆の滑りだと思って。

既にいくつもの面で父親を越えている息子だが、母親からすれば毎日の心配の種であることは間違いない。
息子の将来を思うと夜も寝られないと、時につぶやく。
「同じような、息子を持つ親としてどんな風にお考えですか?」と尋ねられた。
子は子として親のことを思うのだろう。
しかし、我が身を振り返っても「親の心子知らず」がいつまでもの真理だろう。それは仕方のないことだし、それでよいと思っている。

「親になって知る、親心」だ。
いつも亡くなった親を思って心が痛む。これも順繰りの事だろう。
やむをえまい。

親は未来を語る息子の目の輝きを誇りにも思い、うれしくも思うものだ。
息子たちよ、娘たちよ ガンバレ!!
続きを読む
- 2016/03/31(木) 00:00:49|
- 服飾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ