「楽しいね」ではちょっと違うかも。
急に雨が降ってきたので地下道を使って道路の向こう側に出ようと、遠回りすることにしました。
すると「ああ、またやり過ぎの観光客の呼び込みか?!」と、少々うんざりするような気分で通り過ぎようとしたところ、どうも事情が違うらしいのです。
彼が手に持って掲げている大きな紙には「法律無料相談 実施しています」の文字。

弁護士会がやっているのだそうです。
弁護士は相談に乗っていくらの世界にいると言ってもいいわけですから、これは大きいです。
日本では法律にのっとって話を進める(問題を解決する)ということが文化として成熟しているとはいいがたいと思います。
それで長年の多くの人の頑張りでようやく成立した人権や生活を守る法律も・・・・政府が広く熟知できるように懇切に知らせないし、教育の場でも扱いが小さいので・・・人々に利用されることが少ない傾向にあります。
例えばそのよいというか悪い例が生活保護法だし、労働基本法です。
法律は努力目標ではなくて、守らなくては処罰があるものです。大づかみに言えば生活保護法は政府や自治体の義務が定められていて、労働基準法は人を雇用する経営側に守らなくてはいけない最低限の基準を示していて、労働者を保護しようとしています。
雇用者に義務を被雇用者に権利を定めています。それがまるで理解されていない場合をよく見ます。
法律が普通の人々から遠いところにあるというのが日本の状況です。
弁護士に相談するとか、法律を持ち出すと、地域や職場やなどなどの人間関係をぎすぎすさせる、大人の対応をしろ、弁えろとかなんとかいって結局は強い立場の者を利するということが実に多いのです。
「最近の人間は権利ばかり主張して義務を果たさない」とかいう人がいますが、日本で人々の権利が守られているなんてどこをさしていっているのかと思います。
試みに職場の真ん中で「私は日本共産党を支持しています。」といっても前の日と後の日で上司の接し方が違ってくることのない職場がどれほどありますか。 今日から組合を結成しますと言って、ちゃんと、職場で「出世」できる会社がどれだけありますか。同じ労働者からさえ、そんなことをすれば企業の利益を損ねるのだからそういう者が疎外さ荒れるのは当然だなどというのです。
憲法も労基法も企業の門からは入れないという現実をいくらでも見ることができます。
そういう意味で法律があなたを守りますよ。こういう時には法律はこういう基準で人との関係を規律しますよということを身近に聞けるということはとてもうれしく大事なことです。
法律の方から近付いてきてくれるんですから。

彼は修習生だそうです。
こういう役割を喜んでやれる弁護士の卵です。
私はとてもうれしく思いました。
サラ金大企業を弁護して庶民から暴利をむしりとるのに法律の知識を発揮したどこやらの知事や、その大先輩の「息をするように嘘を吐く」弁護士のような人もいますが、多くは地道にまじめに仕事をする弁護士たちです。
ましてこうして法律事務所の高い敷居を進んで低くしてくれる弁護士たちには大いに感謝したいと思います。
ご苦労様!

・・・・・・・
私がこのブログを初めてのは2011年4月。で、今日のこの記事のポストオンで満11年になります。
記事数は3951だそうです。 テーマが人を撮ることでした。この11年間に撮影に協力いただいた方の実数が1895人となります。
ブログ掲載ができた人という意味では年度内に1900人を達成できませんでした。
「10年一日の如し」という言葉がありますが、私の11年には、何か得るところがあったでしょうか。
リタイア後に私の人生の柱の一本がこの人物写真を撮ることであったことは間違いないですし、それは私の喜びの源泉でした。
これからもさらに続けると思います。
個展を10回、2000人の人を撮る。 一喜一憂の種です。
- 2022/03/31(木) 00:00:05|
- 楽しいね
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まな板の下に敷かれた新聞紙。 アラビア語?
それにしてもカラフルな中にこのファッションというのはいいですねえ。

作っては見たもののじっと・・・・見つめる、のは撮影のため。
この人は多分本当に性格の良い優しい、でも気持ちのしっかりした人なんだろうなあと感じます。

今日はちょっとキヤノン風な色合いでしょうか。
こういう色も出たりでなかったりですが。

一進一退しながらもうすぐ春です。
服も軽くなります。わたしのこのパッとしないもっさりとした格好ももうしばらくで・・・・・まあ、どっちにしても、あんまり代り映えしないか。

長く見つめていますね~。
口に運ぶには相当の決意、勇気が必要なんでしょうか。 まさか野菜嫌い?
彼女に「野菜嫌いを何とかしてあげる。」とか言われているんでしょうか。「口直しにパイナップルを切ってあげるから。」とか。

ま、そんなことではないですけどね。
この女性、かっこいいですよね。とても魅力的です。
で、いろいろお話してみたら過去に写真のモデルをしたことがあるんだそうです。さもありなんと私は思いました。 そして、何時か撮らせてもらえないですかとお願いしておきました。
もう少し暖かくなったら実現するかもしれません。そうなるといいなあと思います。 この人きっといい写真になります。私の感です。
連絡くださいね~!!

続きを読む
- 2022/03/17(木) 00:00:02|
- 楽しいね
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私のような古い人間にとってはこういう生活の仕方は「新しい」し、「いいなあ」と思います。
私は生活はおしゃれであったほうがいい、粋であった方がいい、つまりは文化的であった方がいいと思います。
「思っている」というのと「やっている」というのが乖離しているところが私の生活の実態ですけど。
「有言 不実行」はダメだと言われます。

自転車で脇を通った時「おっ メロンまで持ち込んでるぞ!! やるなあ。」
で、自転車を停めました。

この日の午後は陽射しもあっていくらか暖かくなってきましたので、少し鴨川人口も増えました。 ( それでもコロナ以前とは比べ物になりませんけどね。)
少し上流でも同じようなことをしている数人がいました。が、そちらは少々障りがありますので近づかないようにしました。

出来合いの食べ物を持ち込むのではなくてここで調理するんだそうです。
現場で調理する=飯盒炊爨またはバーベキュー しか頭にない私の常識が大きく揺さぶられて「快感」でした。

最近、高校一年生に「学生さん?」と訊いたり、高校卒業してしばらくしている人たちに「高校生かな?」なんて言って、喜ばれたり。
どうも人を見る目がダメダメなんです。
それでこの二人は「新婚さんが楽しくやっているのかな?」なんて言う風にも思ったのですが、学生の友人同士なんだそうです。
しかし、もし私の予想通りだったら、まさにお邪魔なオジサンの闖入で、それこそ「空気読めよな!」というところなんですが。(友人同士って言ったって色々あるじゃないか、分かってないなあ、と天の声。)
こういう写真こそ、カラーでよかったというところですね。

私の闖入を快く受け入れてくれたお二人に感謝です。
生きている以上、楽しくやりましょう。 そして、そういう人生の楽しみを奪うものに対してはそれが何であれ怒りを燃やしましょう。

人生を楽しくできないものが怒ったり抗ったりすることはできないのではないかと私は密かに思っている私です。
そして美しいものを破壊したり奪ったりするモノに対しても、怒りましょう。・・・・ただし科学的な批判精神の基盤の上に、ですね。
お待ち遠さまでした。撮らせていただいたのはもうずいぶん以前になりますね。写真をお送りしたいのでメールをいただければと思います。そして撮影の件もね。
- 2022/03/16(水) 00:00:04|
- 楽しいね
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私が子供の頃ローラースケートが流行ったことがありました。その時の一つの悩みは滑る場所がないという事でした。
何しろ田舎の事とて、コンクリートの平たんな場所がないのです。まだ高度経済成長の前ですしね。
町に有料のスケート場はありましたが、私の小遣いでは何度もいけませんでした。
それで畳数畳の場所でぐるぐる回るか、小学校のグラウンドで無理矢理滑るか。グラウンド?! そうなんです、グラウンドの土は乾くととても固くなる土質だったから無理矢理滑ることができたのです。ガタゴトとですが。

スケボー付きの困りごとも同じでしょう。
自由に滑る場所がない。まして競技場の様な手すりも、凹凸もない。

ゴルフ場はたくさんあるのにね。それも広々と。

すぽうーつする場所は学校の中か何か九r他部チームに入るかしないと得られないのが日本の若者の現状なんです。
オリンピックなんてものでトップばかりをちやほやしてお金のネタにするようなスポーツの在り方ではスポーツ文化は貧困だとしか言えません。スポーツを楽しむのは全ての人にとって「権利」なんだということをもっとはっきりさせるべきです。

ここはスケボーを楽しむ青年たちによく知られている場所の一つのようです。
自転車をアクロバティックに乗るような若者も時々来ます。

ボードがむこうずねにあたったら痛いでしょうねえ。それにタイミングがずれると自分だけ前に吹っ飛んだりします。
若い柔らかな体ですから大けがは少ないのでしょうが、それでもかなり痛いけがや打ち身があるでしょう。まして下はコンクリートですしね。
それでもやるのがまさに若い時ですよね。
いいと思いますよ。 擦り傷の一つや二つ何時でもどこかにあるくらいでなくちゃ。 行け、跳べ、若者よ。

二人は、普段は野球ボーイだそうです。
話し方も礼儀正しい二人でした。
- 2022/02/15(火) 00:00:03|
- 楽しいね
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私はスポーツをしているところを撮ったことがほとんどありません。動きモノと言えばメジロを撮りましたが、難しい。
高校生の頃に体育館で撮ったバレーボールの写真はひどいものでした。当時はASA100のフィルムですから当然シャッター速度は上げられないわけで、アタッカーの腕は消えてなくなりそうでした。

今も撮る機会はほとんどありません。
ここでスケートボードをしているのは何度も見ていますが、撮るなら障害物の欲にあおむけにならないとよい写真は撮れないだろうなあなどと空想するだけで、降りて言って話す機会も作れませんでした。
時々やっている若者と目が合って会釈を交わすようなことはありましたが。
オッと 失敗!

今度は、どうだ?!
見ている限りでは、かなり難しそうです。
その一方やりたくなる気持ちはわかるような気がします。
とにかくボードを常に足の裏に密着させるくらいの感覚が大事なのかな。
ボードを回転させたりするようなテクニックもありますが。

こんな時間帯にどうしているんかなと思って聞いてみると彼らの学校が明日入試なので学校はお休みで部活もお休みだという事です。
ちょっと羽を伸ばせますね。

私が、スケボー自体をよく分かっていないのでどうしてもシャッターチャンスを狭くとらえてしまいます。
その上このジャンプの時には私のシャッターのタイミングが踏切のところになってしまい毎度同じ絵になってしまいます。
そこで踏切の瞬間に「とん」、そして「うん」の一拍を置いて撮ろうと思うのですが、早くなりすぎます。
多分、こうしてはね上げたボードを右足で前に踏み出して水平を作り、そのまま板に乗って着地、とともに前に・・という事じゃないかと思うんですが。 助走の力を殺さないように。

いや、なかなか動きの理屈もつかめません。
おっ!行けそうだ。 重心をもう少し前に・・・かな。
- 2022/02/14(月) 00:00:03|
- 楽しいね
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ