師走ですねえ。
先生方、走っておられますか? 一年中走らされているのですから…誰に?・・師走と正月くらいはゆっくりしてくださいね。
そんな、すでにあるお店の前には門松も立っているこの時期に料理屋さんの壁に「犬矢来」作りです。
しばらく仕事ぶりを見ていて、写真を撮らせてくださいなんて声を掛けたら「こんな忙しい時に・・。」なんて言われるんじゃないかと思って、いったん通り過ぎました。
そして、こんなことだからダメなんだよな。 今、思いなおさないと仕事が終わっちゃうよ。 後悔先に立たずだからね。

とても柔和な表情で「いいよ。でもポーズは取れないからね。」
「もちろんです、どうぞそのままいつものように仕事をしてください。」

「犬矢来」
京都の町だけでなく古い町の建物には見られますよね。 何のために作られるようになったのか諸説あるようですが・・・。
昔、京都に野良犬が多くて建物に小便をするのでそれを防いだとか、馬が壁を蹴るのを防いだとか・・・・泥棒の足場をなくしたんじゃないかなあと・・・私は。

青竹の色に変わるとすがすがしく新年を迎えられますね。 ただ、あまり永くはその色は保ちませんが、黄色く変色しても建物壁や柱の色にマッチしていいものです。 中には弁柄に塗って贅沢にしているものもありますが。
竹は寒くなって成長が止まった時期に切るものだそうです。
竹の節は調子よくずらしていきます。
ドリルで穴をあけて鉄の釘を打って止めるのですが・・・・。

ドリルであけた穴に釘を差し込んでいますね。
この釘1本のお値段。 100円だそうです!
ちなみにあるネット通販では長さ38mm、軸の太さ(線径というそうです)2.15mm、の釘が「約893本」で569円だそうです。 一本当たりでは70銭です。
142倍の高級品!!

なぜかというとこの釘は、一本一本、職人が手作業で鍛いて製造しているんだそうです。
なるほど寺院などの歴史的建造物の修理などの際に見かける鍛造の釘と形も表面の様子もよく似ています。そして不ぞろいです。
機械による大量生産の工業製品じゃないですからね。
さすが京都の料理屋さん・・と思いましたね。 我が家の竹の垣とは偉い違いです。
- 2022/12/21(水) 00:00:04|
- 働く人々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真を撮るのに、本当は車道に回りたいのですが、そういう訳にはいきません。
安全管理のためにカラーコーンやスライドバーが施してあるんですし、安全のための要員がそこに立っているのですから。

ここは交差点の横断歩道のすぐわきです。
人や自転車がすぐそばを通ります。ですから私自身がそうした人の通行を邪魔するようなことになれば撮影を許してくれたこの人たちに迷惑をかけます。
ファインダーを覗き込む前後には背後や道路の横断者の有無や動きを何度も確認します。

私は元来〔仕事をする人々」を撮るつもりでこの活動を始めたのですが、なかなか実現しません。
憲法は工場(職場)の塀の前で立ち止まってしまうということがよく言われます。職場の中には憲法は届いていない、それが現実なんですが、私のカメラも入り込めません。
私の場合はそのために手を尽くしているというような「熱」の乏しさが原因ではあるのですが。

何か工芸の素材にしたいくらいのしっかりとした硬い木ですねぇ。
昔は道路工事などの時にその辺の瓦や割れた陶器や手当たり次第に石などを埋め込んでいるので、レスキュー隊が使うような堅い歯をもったチェーンソウでも難儀するんだそうです。

重機で一挙に引っこ抜きたいところですが、根は広く硬く張っているし、何しろ道路は壊せないし・・・・
「一本を抜くのに丸一日かかりますねぇ。と言いますと、「いやもう、こいつに4日かかってるよ。」とのこと。いやはや難工事です。
この木も懸命に生きたんでしょうからね。 人間の都合ばかり聞いてはくれないわけでしょう。

今働くことそのものより、それでいくらの金になったということが極端に重視されています。
金を手にしたら正義という考えがあまりに広がっていて、どんな世界にもその考えがはびこっています。
「汗水たらして働く」は尊いことでしたが、今や最も避けたいことの一つです。
そうした価値観では、この国はますます増長満した人間がはびこった空疎で騒がしいだけの国になると私は思っています。

労働こそが私たちの社会、生活を支えているということをもっと素直に認め合い尊敬しあえる世の中を取り戻したいものです。
汗が額から滴り落ちます。
- 2022/08/29(月) 00:00:01|
- 働く人々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、太陽のギラギラした熱戦こそありませんでしたが、湿度の高い、全身から汗が流れるような日でした。
自転車で走っていると交差点のところで何か工事していました。
どうやら街路樹を切った後の根の処理をしているようです。

最近の京都の道路管理を見ていると、広い濃さ店の四隅に「日本庭園」もどきの空間を作ったり、道路形状が悪くて、空間が歪んでいたり、横断歩道の点け一が悪いのを直したりしています。
それで市内は確かにきれいな感じ、整頓された漢字に放っているのですが、大きく成長した泣き軒を機をあっちこっちで切っています。

その後に、ひょろっとした若木を植え直すのですが、しばらくは陰小さくて、照り返しが眩しく、暑いですね。

並木の木を伐採した時にすぐに寝の始末迄すれば、この人たちのように大量に汗を流す仕事は残らなかったんでしょう。
ずいぶん苦労されています。木の根なのに岩を掘り起こすような仕事です。
「いやコンクリや岩なら、ずっとやりやすいよ。」だそうです。木は根を張っていますし、割ろうとしてもよここに裂けたりしますしね。

「一年か放ってあたtから好かkり乾いて固く締まってしまっている。」
で、大変なんだそうです。
根は道路の方により広く張っているんだそうですが、その道路を傷つけないように注意を払わねばなりません。

安全のためにヘルメットは必須でしょうが、中は汗だくでしょうねぇ。
滴り落ちています。 ヘルメットの縁に汗の雫が。

その汗を撮りたいのですが、どうもうまくいきません。
未熟です。
- 2022/08/28(日) 00:00:06|
- 働く人々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎週、最低一日はこの寺町に行きます。
この寺町通には幾つかギャラリーがありますので、そこにお邪魔しています。
この日も出かけたのですが、暑い暑いと言いながら歩いている人々をよそに、仕事をしています。

壁の塗り替えだそうです。
私はこうして働いている人を見ると・・・道路工事にしろ何にしろですが・・・撮りたくなるんです。
ですが、人が働いているときにお気楽でいいねと、そういう気持ちが湧くのが分かるんです。
それで、なかなか声をかけにくくて、いつも躊躇した挙句に声をかけるのをやめてしまうのです。
全くアカンタレなんです。

これが自分の仕事なんだとか、芸術の追求なんだとかいう大義名分があればいいなかなあなんて思うこともありますが、ただ「仕事している姿が好きで撮りたいんですが・・・。」としか言いようがないですからね。

でも、そもそもこういう活動の始発の気持ちは「働く人を撮る」ということだったのですから、初志はもう初めから躓いているという訳で、例の「写真家として撮れ!」というせっかくのお声にもこたえられないわけです。
全くなんてことだい、と思うんですがね。
多分ここには私の人間観が反映していると思うから、ますます凹むのですが、
それでこうして撮らせていただいた時には「うん、やったね!」と上機嫌で帰ることができるのです。

それにしても、このところ貸しギャラリーが閉まっていることが多いですね。
COVID-19の影響でしょう。
そのCOVID-19の感染者数が、またもや増加傾向ですね。
東京などは先週の同じ曜日の倍の日が続きます。
2年前だったら大騒ぎになっている数ですね。しかも検査は極めて抑制されていての数です。
この夏の例年以上の猛暑。マスクに利用の仕方も賢くならないといけないように思います。
とにかく打つ手なしの政府ですからね。
続きを読む
- 2022/07/08(金) 00:00:07|
- 働く人々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月の下旬は猛暑でしたね。
そんな中にも自転車で出かける私です。
炎天下に誰かを見つけると「こんな日によく出てきましたね。」と何やら同志的な感情が湧きます。
そんな時、鴨川の向こう岸に使い所に上半身裸で水に浸かっている方がいました。
もう長い期間、雨が降っていませんから、鴨川は渇水気味ですから、流れは浅く、ぬるいですが。

その方の後姿を遠くから見て、あの頭部の様子は見たことがあるなあと川を渡っていくと、案の定、その旧知の方でした。
短パンで川底に腰を下ろして涼んでいましたが、愛犬が同伴でした。

久しぶりでしたのでちょっと立ち話。そこにテレビカメラを担いだ記者さんと、マイクを持ったスタッフさんが近づいてきました。
「猛暑の夏の」様々なシーンを取材しているんだそうです。
この人の様子を見て撮りたくなるのは分かります。が、声をかけて撮らせてもらえるかどうか、ちょっと心配はしたんじゃないでしょうか。
でも、「いいですよ。」との返事。
しかも、すっかり水に寝そべってお腹の上にワンチャンを載せて・・・相変わらずのサービス精神。 いいひとだ。

カメラを回すというので、「じゃ、私は、働く人たちを撮ってるんですが、いいですか?」
「どうぞ、構いませんよ。」ということで撮らせてもらいました。
MBSの記者さんです。

社によっては「撮影はちょっと・・・・。」とお断りになる社もあるんですが。
人を撮るのに撮られるのはダメだって、それはダメなんじゃない?!なんて密かに思ったりして・・。

写真の色がおかしいでしょう?!
D850です。相変わらず苦戦しています。

7月に入ると、長雨ですね。
渇水気味の鴨川も一息ついています。
- 2022/07/06(水) 00:00:01|
- 働く人々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ