fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと  by 蒼樹   パテシエ  Ⅱ

 働く自分の姿を撮ってほしいという気持ちをお持ちの方が少なくないとは薄々感じているのです。
 私は人の働く姿がもっとリスペクトされていいのじゃないかと思っていて、「写真は注目だ。注目はリスペクトだ。」というのが私の考えですから、それを掛け算した写真活動が一つの構想なんです。

DSC02130 - コピー


消費(≒購買)ばかりが肥大し、生産や労働が陰に追いやられ、いじめられゆがめられていることが現代社会の病の根源のひとつだと思っているわけで・・・。
なぜそうなるかの議論はまあ別のところで論じるとして、とにかく働いてモノを生み出し、人を支え、楽しませている人々を「よっ!!ご同輩!」と声をかける感じで撮りたいのですね。

DSC02137 - コピー


 現代の日本のように働く人々が粗末にされて金融的詐術や投機で富をなした人が成功者=勝ち組だとされているようでは「すべての人に希望をいきわたらせる」なんてことはあり得ないわけだと思っているのです。
 まして「 国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使 」を当然視する政治のもとでは。

DSC02139 - コピー


  とにかく作業が速い! 正確。
  フルーツやチョコレートを置く瞬間に見せる集中の表情はとても魅力的です。
  階下に厨房があるのですが、こうしたパーティー会場のようなフロアでは・・・・運ぶ上での都合もあるのでしょうが・・・・ライブ的に作ってくれるのはまた楽しいものです。
 
DSC02141 - コピー


 私自身は、食後の甘いものは・・・・時としてボリュームが多すぎることもあって・・・・・幾分敬遠する方なのですが、こういう作業を見ると、ちゃんと食べなくちゃと思うわけです。
 形を壊して食べざるを得ないわけですが、なんとなく丁寧にフォークやスプーンを入れる心地になるのですね。
(こういうところに行儀・作法の根源があるのじゃないかと気づいたりするのです。つまり食事の作法は作ってくれた人に対するリスペクトなのだという事ですね。・・・・こういう点でも客だから金を払っているのだからどうしようと勝手じゃないかという物言いに抗する文化でありたいですね。)

DSC02143 - コピー

 
 自分の「働く」が粗末にされている人々は他人の「働く」を大切にできないのであろうと想像するわけです。 

 このチョコレートの立つ角度を見てください!!
 こうして作られたものをぐちゃぐちゃっと壊せますか?
 
DSC02146 - コピー


 さてこれからコンサートに行くのですが、ワインを美味しくいただいてほろ酔い気分です。
 会場で居眠りしたらここで書いたことは何だということになりますね。
 「いや、演奏があまりに良くて心地よくなってしまって・・・・。」なんて言い訳をしなくて済むように・・・。

DSC02148 - コピー


 DSC02147 - コピー
  1. 2017/01/12(木) 00:00:31|
  2. 料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと  by 蒼樹   パテシエ  Ⅰ

 今日は京都交響楽団のニューイヤーコンサート。
 音楽を聞く前に北山にあるお店でランチをいただく。ワインも少々。

 弾む話を中断して、ふと席を離れると、会場の片隅のテーブルにはたくさんの皿が並べられパテシエが忙しく立ち働くのがみえました。

DSC02111 - コピー


 何時でもカメラを持ち歩く私は、こういう場面でじっとしてはいられないのです。
 いろいろな集まりで、バックヤードで働く人の姿が気になったり、宴会に行って仲居さんと話し込むのが好きな私は、会に集まった人にとっては雰囲気を壊す「オジャマムシ」的存在です。
 結婚の披露宴でさえむずむずしている私にカメラを持たすのは猫に鰹節です。

DSC02113 - コピー



 それで撮影が憚られる会場にはカメラをもっていかないように心掛けるのです。
 と言いながら大概の場合大きいカメラはやめてコンパクトカメラならと自分で勝手に言い訳しているのですが。

 この日は、このコンサートの後に立ち寄って撮らせていただきたい方が別の場所にいましたので、「そのためのカメラ」という事でバックに入れていたのです。

 いや、やっぱりカメラは常に持ち歩くべきもので・・・・・。

DSC02116 - コピー



 パテシエさんのリズミカルで素早い仕事を見ていて「撮っていい?」の言葉が口を突いて出てしまいました。
 「ええ、どうぞ。」

 それで大急ぎで席に戻ってカメラをとってきたという訳です。


DSC02124 - コピー


 プディングにクリームを置いたところまで作業が進んでいました。
 「終ってしまう?!」と大慌てでしたが、まだこれから各お皿にフルーツを並べる作業がありました。
 普段こういうスイーツをお店でいただかないものですから仕上がりのイメージが貧しいのです。


DSC02126 - コピー


 こういう仕事の場面をもっともっと撮りたいのですが、街のお店や工場に飛び込みで撮らせてもらう技はまだ開発していません。
 今のところ「お客さんのわがまま」としてお願いしているというところなんです。
 何とかこの働く現場というジャンルに道を開きたいのです。

DSC02127 - コピー


DSC02121 - コピー


 
  1. 2017/01/11(水) 00:00:41|
  2. 料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと   by 蒼樹   你好、好久不见  

 以前にも登場していただいた方ですが、お店で顔を合わせるととても親しみを込めた表情で応対していただけるので、足が向きます。


DSC02435 - コピー


「可以・・・?」としゃべれもしない中国語もどきでカメラを出すと、頷いてくれます。
やはり私はこういう姿が好きです。

DSC02436 - コピー


このお店には最近、中国でこの人の師匠に当たるコックさんも新たに来ていて、日本の味を研修されているそうです。

全く気のせいだと思いますが、その「師匠」が私の注文を受けて作ってくれた料理に私の体が敏感に反応しました。
「ダメだ、これは。あの味だ!!」   つまり中国の味を残した料理だったのです。・・・・そういう意味で名実ともに中国料理なんですが。
他の方には「非常好吃!!」なのですが、私には・・・・。


DSC02437 - コピー


 中国から来ても若い人の方が順応性があるかもしれませんね。
 「師匠」は顔つきにも風格があり、とても良い雰囲気なので、今度撮影をお願いしようかと思っています。ただ日本語が分かりませんので、この人に通訳してもらわねばなりません。
 ブログでご紹介できる日があればなあと思っています。

DSC02438 - コピー



 このお店は三条大橋の西詰めにあり、すぐ目の前に鴨川を見ることができます。
 近くにライバル店もありますが、ことに桜のシーズンなどは大忙しです。
 「 写真を・・・・」などと言えるような状況ではありません。

 それにしてもなぜでしょう。
 餃子を肴にビールを酌み交わしている人たちを見ると、平和で幸せそうな感じがします。

DSC02439 - コピー


 話は変わりますが、この人を見ていて、ふとある人を思い出しました。

 それは瀋陽の職場にいた時に、建物の改装工事に来ていた労働者です。小柄ですが日焼けして筋骨がしっかりしていて我慢強くまじめそうな風貌の人でした。
 時々「早上好」などと声を掛け合っていましたが、初め小さな声での返事でした。が、私が帰国する頃には大きな声で応えてくれましたし、改装工事の現場で彼の働く様子も写させてもくれました。
 帰国する前日、「飛行機に乗るのに荷物が多すぎるからもらってほしい。」とお願いしてワインを差し上げました。
 

DSC02440 - コピー



 どこの国にも地道に働き家族や地域のために貢献しながら幸せを築こうとしている人々がいます。
 中にはこの写真の人のようにはるばる他国に職を求めて、あるいは大きな夢を抱いて国を離れる人もいます。
 それを受け入れて共に働く人がいます。

 この間にあえてヒビを入れて「憎しみや不信」というくさびを打とうとする人たちがいます。

DSC02441 - コピー


 私は文字通り微力ですが、その反対の役割を果たしたいなあと思います。

DSC02442 - コピー


 謝謝、再見。


  1. 2016/04/11(月) 00:00:05|
  2. 料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと    by 蒼樹   フード・コンシェルジュ  988

 フードコンシェルジュというのは食物あるいは食事アドバイザーと言ってもよいのかなあ、ですから「料理」というカテゴライズは適当ではないと思います。

 新しい仕事の分野を開いたもののようで、私にはほとんど何の予備知識もありません。

 ただこの方が、私が参加させていただいている「ききみずガーデン」という企画に、同じように参加されれいるという機縁でお会いすることができました。

 IMG_3961 - コピー


 この方は3月の26日(土)に「フルーツカフェ&クリスタルボウル演奏会」をされます。
 「フルーツカフェ」という方は、何とかイメージを持てますが「クリスタルボウル」の演奏となると、これまた未知の世界です。
 そういう意味では「ききみずガーデン」はどんどん私の世界を広げてくれます。


活発で聡明な感じの方です。

 非常にIMG_3963 - コピー


 企画全体としては19日にオープニングというはずでしたが、少々、天が味方しない面がありました。
で、実質的な内容は今日の「ジェニファー先生のHarmony in Spring」から始まります。

 この全体企画の一つの目玉が高瀬川にしつらえた「床」なのですが、その設営のために「老体に鞭うつ数人が集まり、若者の力も借りつつ頑張ったのです。
 その時に打ち合わせも兼ねておいでになっていたこの人にお目にかかれたというわけです。

IMG_3968 - コピー


 一応の準備が整い、ごくろうさんを兼ねてちょっと一服の会で、様々なお話を伺えました。
 世の中にはかくも多様な活動があり、また進取の精神に満ちて活動する方々がいるのだなあと感心しました。

 で、ひとまず散会という刹那、この方が「実は今日は私の誕生日なんです。」とおっしゃったのです。
 「おーっそれはめでたい。」「ところでおいくつになられました?」
 ・・・・で、私の聞き間違いでなければ「18歳になりました。」と。 

 で、「せっかくの誕生日なんですから記念を残さなければいけませんね。写真を撮りましょうか・・・。」と話がどちらにいっても結論は・・・。

 IMG_3970 - コピー


 実は今日の話の中で私が過去に撮った写真を見ていただいていて、ずいぶん感心してくれておられましたので、撮影を快諾していただけました。

 これも皆ギャラリーのオーナーのMさんの好意的誘導があればこそなんですが。

IMG_3971 - コピー



 気持ちが顔の表情にくっきりと表れるタイプのようで、とても生き生きとして意欲的な表情をされています。
 
 撮影はほんの短時間で、しかも同じ場所。

 でも、会話に応じる力を豊かにお持ちですので・・・。 

 大変魅力的な方ですね。

IMG_3975 - コピー


 カメラの背面液晶画面で写真を確認すると、ずいぶん喜んでいただけて・・・。 

IMG_3977 - コピー


 まだまだたくさん魅力的な表情を見せていただけそうな方だと思いました。

IMG_3984 - コピー
  1. 2016/03/20(日) 00:00:33|
  2. 料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと  by 蒼樹   うまいものには腕の冴え・フォーシーズンズ

 重厚な作りの建物を生かしてレストランがあります。

 そのレストランの若きシェフ。

 フロアースタッフに「お席はどちらになさいますか?」と尋ねられてシェフの技の見えるカウンターへ。

IMG_2963 - コピー


 いつでも、見たい撮りたいモードですから、お店にはお邪魔かも。

 けれどこのお店では以前も素敵なスタッフを撮らせていただいて、今度も「どうぞどうぞ」と快諾していただいた。

 若いスタッフたちのきびきびした動きが好きだ。

IMG_2965 - コピー


 今回はたまたま「あれっ?!○○さんですよね。お久しぶりです!」と一人の若いスタッフに声をかけられたところから、一層「どうぞ」の雰囲気になって・・・・。

 かつても今もくりくりした魅力的な目をした若い女性スタッフが、旧知の人だと分かるのに時間はかからなかった。

IMG_2967 - コピー


 私は良く冗談で「この店の採用条件には容貌の良さが入ってるんじゃないか?」というほど男性も男前ぞろいですし、女性たちもも力的です。

 「いえ、そんなことはないと思いますよ。」と別のフロアスタッフ。

 若い世代のスタッフが多いせいかきちんと撮ることに対しては案外抵抗感が少なく、「有難いと思います。」とさえ言ってくれる。

IMG_2969 - コピー


勿論、客が込み合わない時間帯だからこその話だが。


 この店の料理はおいしいし、ボリュームもたっぷりなので、きっとまた行くことになるだろうけれど、その時もまたきっとカメラを手放さないことだろうと思います。


IMG_2970 - コピー
  1. 2016/01/08(金) 00:00:42|
  2. 料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (292)
人物 (1646)
絵画 (324)
陶器 (63)
染色 (19)
工芸 (244)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (224)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (72)
音楽 (731)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (84)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (75)
働く人々 (68)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (11)
美術 (11)
楽しいね (25)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR