人ごみの中で絵を描いたり楽器の演奏練習をしたり、あるいは托鉢をした、原発なくせ・米軍基地撤去などのビラを配るというのは、初めの一歩がなかなか出にくい・・のではないかと思う。
三条大橋といえば東海道の西の起点。『東海道中膝栗毛」の弥次さんと喜多さんの像もある繁華な場所。その人の混み合う橋の上でスケッチをしている青年を見かけた。
「写生・・といういい方が適切であったかどうか疑問ですが・・中に声をかけてご免なさい。もしよければ写真を撮らせてほしいのだけれど・・。」
幾分いぶかしそうな表情をされた後、「いいですよ。」という返事をいただいた。
何を好んで・・と思われたのかもしれない。

その直後から、既にスケッチに集中していた。
どうやら西の橋詰に建っている日本風家屋を描いているらしい。
(⇔)

失礼ながら後ろから一瞥させていただいたが、なかなか手なれたタッチで描かれている。

都会のいいところは、案外こうしてスケッチなどをしていても放っておいてくれることかもしれない。
もちろん逆に気さくに声をかけてくれるのがうれしいという方もいるでしょうが。

この青年の周りをまわって写真を撮っている私がいます。その私を見ている誰かがいるのでしょうね。
その誰かが、だんだん気にならなくなりました。
この青年のように自分がやることをきっぱり表明していれば、世間はちゃんと「敬遠」してくれるのです。
私はその境地に至るまでにずいぶん彼を必要としました。
いまでも気弱なものですが。

こういう無言のまなざしは好きですね。

(⇔)

青年っていいなあ。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2012/10/21(日) 00:17:09|
- 絵画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昔、仕事で中国に出張の折、北京の天安門広場でちょうどこの青年のようにスケッチをしたことがあります。
夢中で描いていてふと気がつくと、いつのまにか私は大勢の見物人にぐるっと取り囲まれてしまっていました。
中国では日本のように、ほっておいてくれませんでしたね。
まあ、それはそれでいいのですが。
- 2012/10/21(日) 22:54:29 |
- URL |
- Hudson Terrace #ZeBYuJyY
- [ 編集 ]
昔、子供たちは絵を描いていたり写真を撮ったりする大人がいると興味深そうにのぞき込んだり話しかけたりしたものですね。江戸末期から「明治期」にかけて日本に来た外国人も日本人の人懐っこさや好奇心を、・・大人も含めて・・・報告しています。
中国ではまだそういう心理的な側面が残っているのでしょうかね。
今の日本(人)が近代的な自我の成長で他人を尊重するという意味で干渉しないのならいいのですが,無関心や過剰な警戒心、あるいは共感性や連帯性の希薄化・欠如から近づかないというのだとちょっと悲しいですけど。
- 2012/10/22(月) 12:12:51 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
三条大橋でスケッチしてたものです。突然写真をと言われたので戸惑ってしまいました。絵を見せてと言われる事はあっても自分の写真をというのは初めてなので(笑)。
私もFC2でブログを始めています。あの時の絵はまだ仕上げてないですが良ろしければ見に来ていただけると嬉しいです。京都へは少しまとまって休みが取れたのでスケッチ旅行に来てました。あの時いただいた名刺というかプロフィールが書かれてあるカードいいですね。外でスケッチしていると不信に思われがちなので自分も作ろうと思いました。
あと帽子を深めに被っていたせいですが青年なんてとんでも無く中年のおじさんです。
自分のブログのとこでも今回の件を紹介させてもらいます。ではでは。
- 2012/10/22(月) 12:20:15 |
- URL |
- としゆき #-
- [ 編集 ]
突然の撮影依頼で驚かれたでしょう?! としゆきさんのブログで、それとは知らずに「この方も四条大橋界隈でスケッチをしているし、案外お互いにすれ違っているのかもしれないなあ。」なんて思っていましたが、まさにご当人だったのですね。奇遇ですね。
とても中年のおじさんには見えませんでした。
これからもたくさん作品を見せてください。
- 2012/10/22(月) 16:11:55 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]