fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと   by 蒼樹   もうじき卒業

 今の若い人たちの大学生活と私たちのそれとは大きくその様子が変わっているのだろうと思います。
 3回生の後半には就職活動を初めて4回生の初めまでには内定をもらう。就職活動がずいぶん前倒しされて学び舎諸活動の学生生活が分断されているように感じられます。
 サークル活動(これも今では中高と同様に部活動というようですが)の「引退」が3回生の秋頃になるようです。

IMG_1003 - コピー - コピー


 この人は大学4年間、絵画サークルに属して絵を描き続け、こうして卒業を控えて個展を開いています。
 美術系大学に学んだのならば珍しくもないのですが、かれは法学部出身です。
 そこがえらいですね。

IMG_1003 - コピー (2)


 会場に入って一瞥するとこの人の技量がかなりのものだとすぐにわかります。
 
 私自身は絵を描きませんし、美術の高等教育を受けてもいませんのでどの程度絵を評価できるのかわかりませんが、この8年間毎週ギャラリー巡りをして、学生の絵も、カルチャーセンターで絵を習う人たちの作品も、、全国的な公募展に入選するような人たちのもの、たくさん見てきましたので、からっきしわからないというものでもないと思っています。

IMG_1004 - コピー


 美術系でない大学の絵画サークルの人たちの作品の平均的なところも大体見当が付きます。
 それからするとこの人の絵はかなり「画けてい」ると思います。
 
 これから就職していくわけですが、きっとこの「趣味」は続けていくのだろうと思います。


IMG_1005 - コピー

 「クラマ画会」というOB団体がありますからきっとそこに参加するんじゃないでしょうか。

 いいですねぇ。

 音楽にしてもこうした美術系にしても、大学時代に一定の技量を身に着けておくと仕事と両立させて随分楽しめるんじゃないかと思います。

IMG_1006 - コピー - コピー


 別のギャラリーではこの人の属する美術部のグループ展も開かれていました。
 
 最近のサークルは「楽しく、友達に出会える・・」会になって絵にしても写真にしても自覚的に集団的に研鑽したり相互に批評し合ったりすることを避ける傾向が見られます。

 そしてそれに飽き足らない学生も少数ではあっても、確かにいるのです。
 そういう学生は、居場所を見つけられなかったりして、サークル活動を満喫できない場合があります。それが残念ですね。それが残念ですね。
 とはいっても我々が学生の時代にも意識の高い才のあるものは学外に人を見つけ機会を見つけて、必ずしも学内に居場所があったわけではなかったかもしれません。

IMG_1006 - コピー (2)


 来春には新たな活躍の場に参加する青年です。

IMG_1007 - コピー
  1. 2019/01/06(日) 00:00:19|
  2. 絵画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<素敵な人たちと  by 蒼樹  それぞれの道に「青い芝」    | ホーム | 素敵な人たちと  by 蒼樹    京鹿の子絞り>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2019/01/06(日) 18:20:42 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

MINA アトリエのつぶやき さんへ

コメントありがとうございます。

リンクの件了解です。

今後ともよろしくお付き合いください。


  1. 2019/01/07(月) 10:17:04 |
  2. URL |
  3. soujyu2 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/2820-89af66ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (287)
人物 (1613)
絵画 (316)
陶器 (63)
染色 (19)
工芸 (244)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (224)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (72)
音楽 (712)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (79)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (74)
働く人々 (64)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (11)
美術 (11)
楽しいね (22)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR