fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと   by 蒼樹   古楽アンサンブル・Harmonie d'Apollon  Ⅳ

 ドイツ旅行の時にも、彼の地で懸命に自分の目標に向かって努力し、活躍している若者に出会いました。
 私のブログで何度も触れた海外からの留学生の姿を重ねてみると、こういう若者には「ガンバレ!」という気持ちがより一層わいてきます。

DSC08347 - コピー


写真は、様々な目的のために使われるはずですから、いろいろな撮り方をします。


DSC08351 - コピー


 この写真から感じられる人柄の人がどんな演奏をするのか、曲を奏でるのかを期待してもらえるとよいのですが。

DSC08356 - コピー


 先日、あるバ―でカウンタに並んで写真や動画についていろいろと話を聞かせてくれた若者がいました。若者と言っても私に比べてという事で、来日20年というマレーシア人の男性です。40歳前くらいなんでしょうか。
 舞台などのプロモーション動画などを制作しているようで、スチール写真も撮るけれど、コンピューターグラフックスが主たる仕事のようです。


DSC08358 - コピー


 まだ実現していないものをあらかじめ表現して、その舞台にかかわるアクターやスタッフのイメージさえある方向に喚起することができる仕事で、それが首尾よく行った時には無類の達成感を感じるといっていました。
 CDジャケットなどに使われる写真や絵もまた、まだ聞いていない音楽に対して期待を膨らませ、イメージを掻き立てるわけですから似たことが言えるなと思いました。

DSC08362 - コピー



 そういう視点から手元のレコードやCDのジャケットデザインを見るとなるほどすごいなあと感じます。
 音楽喫茶などで、かけられているレコードのジャケットを立てかけている店がありますが、それは単なる曲目紹介以上の効果があるように思います。
 こういうデザインを首尾よくできる人の才能はすごいなあと。
 ですからそういうことに使ってもらえる写真になっているかどうか大いに心配です。

DSC08400 - コピー


 先ほど触れたマレーシア人男性との話のすぐ前に、別の場所でルーマニア出身の美術評論家と話しました。
 彼は写真についても造詣が深く、今年行われた京都グラフィエに参加していた写真について極めて辛辣な評価をしていました。
 私は同感するところが大いにありましたから、ずいぶん話が盛り上がりました。

DSCF0523 - コピー


 こうして会った人にも、今度のこの京都ファインダー倶楽部の文人光画展のフライーヤーを差し上げてしまいました。
 どんな評価をしてくれるのか、日本人とは違う歯に衣着せない批評を期待できると思います。

DSCF0527 - コピー

 ファインドアイ・文人光画展は今日と明日でお終い。
 これまでにマスコミ各社、著名な写真家たちも来場されてまるで特別な写真展のようです。私の個展とは雰囲気が違います。おそらく土日は三百数十人ずつくらいが来場されると思いますので総計ではやはり千数百人の来場になるのでしょうか。

 著名な写真家の方に「とてもいいですね。」と評価される一方で、ある画家さんに「これでは作品の域には達していない。誰でも撮れるレベルのものですね。」とジェットコースターに乗った気分。
 初日から自分の写真たちを見ていて何かしら「これでは何かまだ足りないなあ。」と思っていたところでしたので、その評価のいずれもがうれしいものでした。

 久保田博二氏の写真展にも行き「写真は、ますます、何がいいのかわからないなあ。」と感じてきました。

 簡単じゃないからこれからも楽しめそうです。
  1. 2016/09/03(土) 00:00:38|
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<素敵な人たちと   by 蒼樹   古楽アンサンブル・Harmonie d'Apollon  Ⅴ | ホーム | 素敵な人たちと   by 蒼樹   古楽アンサンブル・Harmonie d'Apollon  Ⅲ>>

コメント

演奏家撮影

昨年死去した木之下晃という人の作品展を、以前見たことがあります。 サイモンラトルやムーティなど有名な指揮者の一瞬の表情をモノクロ写真で撮影した、味わい深い作品でした。 NHKで放送されたドキュメンタリー番組でも、その作品作りの過程を興味深く紹介されていました。
  1. 2016/09/03(土) 08:12:42 |
  2. URL |
  3. Hudson Terrace #ZeBYuJyY
  4. [ 編集 ]

Hudson Terrace さんへ

 木之下晃さんの写真を見ると彼自身の感情も演奏者に投影されて映し出されているような感じですね。そういう意味では僕の場合演奏家に対する遠慮がまだまだ大きな壁になっていてエモーショナルなものになっていないように思います。
 そこを、来場された画家は指摘していたのかもしれません。
 別のある鑑賞者は「まじめな写真だ。」と言っていましたが、そうしたことの別の表現だったのだと思いました。

  1. 2016/09/05(月) 19:01:57 |
  2. URL |
  3. soujyu2 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://soujyu2.blog59.fc2.com/tb.php/1950-d42745f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (287)
人物 (1618)
絵画 (317)
陶器 (63)
染色 (19)
工芸 (244)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (224)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (72)
音楽 (715)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (79)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (74)
働く人々 (64)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (11)
美術 (11)
楽しいね (22)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR