時々お見かけしてきました。

出町柳で「野点」をされている青年もこの方のお仲間だそうです。

この場所だけではなくて全国のいろいろな場所で「勝手に野点」(私の命名ですが)だそうです。

「ドラえもん」でおなじみののび太君やジャイアンは近所の空き地で遊びます。
サッカーをしたりキャッチボールをしたり。
空地の所有者はあるんでしょうが、誰かに「出ていけ」と文句を言われているところは見たことがありません。
都会の子供たちが自由に遊べるところはありません。そういわれて久しいのに改善される動きはさほど活発には見られません。
大人の遊び場もです。

鴨川では絵を描く人、楽器の練習をする人、ジャグリングや拳法の練習をする人などなど多彩な「勝手に」遊ぶ人がいます。
花見は勿論、時に禁じられてるバーベキューをする人も。もちろん私の様に写真撮影をする人も少なくありません。

日本社会はことのほか神経質に縛られた(縛りあう、かな?)社会ですから、息苦しくって仕方ありません。
文化にのりしろや遊びが感じられません。 テレビなどであまりにくだらないバカ騒ぎを見せているのに比して町は面白さに掛けます。
売りつけられたり見せられたりする『面白いだろ』『はい、笑いましょう。』はいやになるほどありますが、人々が自ら楽しみ、はみ出していく空間や結びつきはどこか狭いところに閉じ込められているような感じです。

学校も企業もですね。
子供や働く者たちのうめき声を聞かない、聞こえないふりをする社会ですから。
だったら進んで公共空間に出て行って「面白い」を実行しようというわけです。

そして思い思いに集まってしまえばいい。楽しんでしまえばいい。
それを作らないのはむしろ市民の怠慢でもあるんだから。
- 2015/06/29(月) 00:00:24|
- 人物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
これで朱塗りの大傘があれば、北野大茶会のヘチカンのようですね。かっこいいですわ。
- 2015/06/29(月) 19:53:07 |
- URL |
- やや #YgKj3tPc
- [ 編集 ]
寡聞にして{ヘチカン」というものを知りませんが、確かにここに赤い大きな和傘のようなものがあれば一幅の絵になりますね。なにか禅寺で「説教」のネタにされそうな。
なかなか豪放な人でした。
- 2015/06/30(火) 20:05:20 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。 また、ぜひご覧ください。
- 2015/06/30(火) 20:06:21 |
- URL |
- soujyu2 #-
- [ 編集 ]