fc2ブログ

素敵な人たちと

素敵な人たちと一緒に素敵な写真を撮ります。 なお写真のコピーはご遠慮ください。

素敵な人たちと  by 蒼樹  チベットからようこそ  Ⅰ

 ちょっと気になっていたんですよね。 
 鴨川の飛び石の一つに長い時間じっと川面を眺めている人がいたんです。ちょっとうずくまるようにして。

 こんな浅い川ですから大人が意を決して飛び込んでも死んでしまうことは難しいでしょうから、そんな心配はしないですが、思いにふけりたい人は、無論、いるわけで。

DSC_5111 - コピー


 ここにはいつも何人もの人たちがいますから、私はそこで人間観察をしながら、ポツリほつりと歩いて回るんです。
 久しぶりにカーター君に会えるかもしれないですしね。
 例の歌える医師を目指して人にももうずっと会えていないですしね。

DSC_5113 - コピー


 それで遠目にも肩の傾きや視線の方向などを観察しているわけです。
 そして、何かその人の「特別」を見つけるんです。
 特段そういうものを感じさせない人に声をかけても私の気持ちが乗りませんからいい写真にはなりません。
 気持ちが乗ったってうまくいかない方が多いんですから。

DSC_5119 - コピー


 この前日に降った雨が鴨川の数位を高くして、飛び石のいくつかは水の流れに沈んでいます。
 それでも渡る人、「オー、ノー」とばかり踵を返す人も。
 この人の座っていた飛び石は、私の居る側とは水没した飛び石を挟んでいますから、こちらに来るとは思っていませんでした。

DSC_5129 - コピー


 私が別の人と話をしていると、突然視界に入ってきました。
 「あれ、帰られるんですか?」(「よく、こちら側に渡れましたね。」と言いたかったんですが、思わぬ言葉が出てしまいました。)
 突然声をかけられて戸惑っていたので「遠くからあなたの様子を見ていて、何か惹かれる雰囲気を感じて、もし向こうに渡れるのなら写真を撮らせてもらおうと思っていたんですよ。」

DSC_5132 - コピー


 川向こうの大学でアルバイトをしながら、川のこちら側の大学で研究しているんだそうです。
 先日は、アメリカからとある大学の博士課程で研究する女性に出会いましたが、この人もまた博士課程かな。チベットからきているんだそうです。

DSC_5135 - コピー


 学んでいる大学に向かう時間だというので、無理かなと思ったのですが、少しならというので・・・。
 「前のあの石のところに行きますか?」と言ってくれたのですが、私にあの水を被った石を渡る根性がなかったのと、遠くまで行ったんではこの人が講義に遅刻するんじゃないかと思って、近くの石で我慢しました。

DSC_5134 - コピー
  1. 2023/06/11(日) 00:00:03|
  2. 人物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと  by 蒼樹  プラナーは使えるの❓  Ⅱ

旧に復しました。瞬間最大風速・・・・でしたね。何があったんでしょう。


 「現れないし、もうそろそろ帰ろうかな。」と思っていたところに私が現れたようです。
 帰りの時刻もあるのに申し訳ないと思いながら「少しだけいいですか?」とお訊ねすると「いいですよ、大丈夫ですよ。」と受けてくれました。「明日行くかも。」とは伝えてあったにはあったんですが。

DSC_5055 - コピー


 前回は黒の服で今日は白。
 スリムな体系が服とマッチしています。逆か?!

DSC_5052 - コピー


 Fマウントの焦点距離が46.5㎜、Aマウントのそれが44.5㎜。どうもそこらあたりにこういう写りをする原因があるのではないかと、見当を着けました。
 間違っていたら教えていただけると嬉しいですが。
 とにかくどこにもピントが合っていないのですから私の腕や目の悪さだけに問題があるわけではなさそうです。

DSC_5058 - コピー


 
 意図的にこういうふわっとした写真を撮るのも面白いし、「カメラ女子」なんと言葉が雑誌にあふれた時期にはこういう写真をよく見ました。
 でも、この写真をじっと見ていると目が疲れる気がします。

DSC_5059 - コピー


 この人の魅力をよく見ようとしても、なんだかと靄がかかてっついつい目を凝らしてしまう。
 それで疲れるんではないかと、そう推察しています。

DSC_5064 - コピー


 で、肝心の立体感のことですが、やっぱりいいポテンシャルを持っているんじゃないかと未練が募ります。
 シグマの時は光がもっとあって陰影が平板になっていたのかもしれませんが、こちらの方が柔らかく陰に落ちて行っているような感じがします。気のせいでしょうか。
 首の印影が豊かで優しいですよね。

DSC_5065 - コピー


 何とかこのレンズ使えるようにしたいなあ、と思います。
 シグマの方も決して悪いわけではなくて、何より信頼感があります。これはこれでもっと良さを見つけていきたいなあと思いますし。

 DSC_5069 - コピー


 ただレンズをとっかえひっかえして、何かブツブツ言いながら撮るのは人物写真では、よくよく相手を選ばないといけません。
 普通は、そんなこと止めといた方がいいわけで。
 ですから、今度の機会を与えてくれたこの人には感謝です。

DSC_5072 - コピー


 今日で、個展は明日が最終日かな。

 長丁場お疲れ様でした。十分楽しめましたか?

 写真が良い思い出になってくれるといいのですが。
 
DSC_5070 - コピー
  1. 2023/06/10(土) 00:00:01|
  2. 人物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと  by 蒼樹  プラナーは使えるの❓  Ⅰ

さて、「三日天下でもいいから」などといっていましたが、「三日さえ続かないで何を偉そうに。」といわれるのがおちかなと思っていましたら、昨日分のランキングでは「1位」と、なんと写真全体では「5位」でした。人物写真ジャンルで「3位」を挟んでいますからいまだに連続で「三日天下」を実現してはいません。これで転げ落ちると明智光秀に笑われますね。

 DSC_5036 - コピー


 シグマのレンズという力強い味方を得て、私はずいぶん撮りやすくなりました。
 ところが人間贅沢なもので、「動きはいいし、ピント面はすっきりと改造するし、ボケもきれい・・・・。・・でも、。」なんて思いだすのですね。
 たまたま今回の光の条件にもよったのでしょうが、写真を見てみると・・・ちょっと思い過ごしのような気もするんですが…画面が平板な感じがするんです。

DSC_5037 - コピー

 
 私は人物を撮るので、たとえ色がきれいでも「塗り絵に色を塗った」ような平坦な画面はちょっと…という気になるんです。
 それが気になるならもっと光の方向を見定めて、濃淡や陰影を意識できるようになることの方が大事なのに、つい道具に頼る。

DSC_5042 - コピー


 かつてフィルム時代にとても気に入って多用していたプラナーの85ミリ、T*。このレンズは人の体の丸みを表現していてくれていたという思い込みがあるんです。色合いもよかったし。
 それを今のカメラ(D850)で使えたらいいのになあ。

DSC_5048 - コピー


 ヤシカ・コンタックスのAマウント→ニコンFマウントというマウントアダプターは、今では一社しか作っていない?
 注文しても「受注生産」状態で、一定数注文が集まらないと生産しない?  でも、ぐずぐずしていると私の「余命」が尽きてしまいますから、打つ手は早い方がいい・・・と何か月も迷うのが私なんですね。
 で、「2,3か月お待ちいただくことになるかも。」というマウントアダプターを付けて・・・。

DSC_5043 - コピー


 庭の花や風景を撮ってみるんですが、何かモヤッとして決まらない。もっとずっと写りが良かったはずなのに。
 デジタルカメラではレンズが追いこされている分、こうなるのかなあ、惜しいなあ。でも一度ちゃんと人間相手に撮ってみないとあきらめきれないなあ。状態自体がはっきりしないし・・・。

DSC_5050 - コピー


 という訳で、この方にご無理を言って・・・。

 モデルも光の条件も申し分ないのですから、ここで出た結果はそのまま素直に受け止めるしかないですね。

 にしてもこの人、初対面、二度目の撮影の時とは少しずつ違った面を見せてくれます。
 「かっこいい」「クール」という感じでしたが、とても明るいかわいい面をお持ちです。
 この場にも、撮影にも、私にも少し慣れてきてくれましたからでしょうか。

DSC_5049 - コピー


 それにしてもどう思われます?!この写り方。
 ソフトフォーカス・フィルターを着けたみたいにふわ~として、どこにも焦点があっていないですね。
 でも、焦点があっていないと、ただそういう風に行っておしまいにできない状態に思えます。

DSC_5051 - コピー
  1. 2023/06/09(金) 00:00:03|
  2. 人物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと  by 蒼樹   USAから環境問題の研究に  Ⅰ

 皆さんにお礼を申し上げます。ご存じのようにFC2ブログではジャンルごとにランキングが出ます。
昨日の記事について写真全般の中では「7位」、人物写真では「1位」でした。4日の記事について全般で「14位」、人物写真で「1位」だったのですが、一日だけの偶発事だと思っていました。人物写真のジャンルは参加者も少ないですし、そもそも人物写真でないものや公序良俗的にいかがなものかというモノも少なくないので、その中に紛れてしまうのではなくて「1位」になったのは、うれしといえば大変にうれしいのです。が、何しろ母数が少ない。それで写真全般の中での「14位」は、「ふむ、なかなかのものじゃないか。今日だけは機嫌よくしておこう。明日はどのみちいつものところに戻るから。」などと思っていたのでした。それが「1位」と「7位」なんですから、「三日天下でもいいからせめて今日のところは喜んでおこう。」という気持ちです。これぞ「一喜一憂の種」です。
 これも皆さんが見捨てないで見てくださったおかげです。感謝申し上げます。
 宇都宮のOさんもありがとうございます。



さて、今日投稿する写真は、先日の豪雨の後の鴨川で、石段に腰を下ろして足先を流れに浸していた素敵な女性です。
 USAの南部の州から京都のある大学に環境問題の研究のために来ているんだと言っていました。

 川の流れが激しくてドウドウと音がするものですから、私の声が聞こえないままの撮影ですが、いろいろな表情を見せてくれました。実に聡明な人です。
  ユーラシア大陸の東の果てにある弧状列島に世界のあちこちから人が来る。
 私の写真は「正倉院」かもしれない(笑い)と思いながら撮っていました。

DSC_4944 - コピー


 前日激しい雨が降りましたから鴨川は増水していました。
 私もその様子を見るふりをしてあたりを眺めていましたが、ふと、この人と目が合い、互いに会釈しました。
 彼女の笑顔はとても魅力的でした。

DSC_4946 - コピー

 
 流れに濡らしていた足先を引き上げて石段を登っていくので、「Hello. I'm a ・・・・.」と声をかけると、「ア・ナ・タは日本人ですか?」と流ちょうな日本語。
 日本生きてまだ一年だというのにこの流暢さはどうでしょう。

DSC_4945 - コピー


 「あなたが水の流れを見ている様子が良くて、写真を撮らせてもらいたいと、頼もうと思っていたんです。」と。

 「そうなんですか。…それはうれしい。撮ってくれますか?  では、どうしましょう。」

DSC_4952 - コピー

「時間は大丈夫ですか。もしOKなら、もう一度石段の、ここまで降りてもらえますか?」
と元の一番下まで降りてもらいました。

水かさが増して、いつもなら降りていける場所には行けません。
ですから撮影の足場を探すのに慎重にならないといけないのです。

DSC_4957 - コピー

 
 溺れてもカメラは放しませんでしたというのでは美談にも何にもなりません。
 死んで花実が咲くものか。 まだ10回の個展をやり遂げていないし、3000人を撮るのもずっと先です。
 7月には「素敵な人」に会えるはずです、それを達成しないで「おぼれ死んでなるものか。」

DSC_4954 - コピー


 彼女の故郷の海を思い出していたそうです。
 水辺が好きなんですね。

 私が少し顔をあげて、とか、目線は・・・とか言っても「水の音であなたの声が聞こえません。」ということで、私の声は水のドウドウという音にかき消されて届きません。
 でも聡明な人なんですね、いろいろ工夫をしてくれていました。

DSC_4963 - コピー


 写真は別にしても、今度ゆっくりお話をしてみたい人でした。
 ドクターコースで研究をしているということでしたがお幾つなんでしょうね。

DSC_4965 - コピー


 この人の写真の顔をクローズアプしてみてみると、素晴らしく魅力的だということが一層はっきりします。
 目の表情が知的できれいなんですね。

DSC_4966 - コピー


 まだしばらく京都にいるわけですから、またどこかで会いたいなあと思いました。

 DSC_4967 - コピー
  1. 2023/06/08(木) 00:00:03|
  2. 人物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素敵な人たちと  by 蒼樹   現在、 『KANAKOSMITH solo exhibition 』中  Ⅱ

 この犬はこの会場のオーナーさんの飼い犬です。10歳。
 さすがに落ち着いて吠えることはありませんし、あまりはしゃぐこともありません。
 星野尾さんは動物好きで、どちらかと言えばネコ科が好きなんだそうですが、もう何日も在廊していますから慣れたものです。

DSC_4858 - コピー


 作品をもの撮り的に撮ってくれないかともいわれたのですが、色再現は難しいし、作品のほとんどはアクリル板がついていて映り込みは盛大にあるし、ちょっと僕の腕では難しいなあと、諦めてもらいました。
 実際こういう作品を画集やポートフォリオのために忠実に撮るのは難しいですよね。ですから、「もの撮り」の人の技術には本当に感心します。まさに専門技術ですよね。

 DSC_4860 - コピー


 これだってホワイトバランスがおかしですもんね。
 でも、私の「専門」は別のところにありますし・・・・。
 
 いい感じの服を着てくれていることもあるし、ご自身の趣味の込められた絵の前ですし、何よりこの人の持っている感じが、とてもいいですよね。

 DSC_4862 - コピー


 とても「撮りたい」意欲を沸かせてくれる人です。

 この部屋のどこに立ってもらっても絵になります。

 ビクターの犬のように賢く座っています。

DSC_4872 - コピー


私がこの人を撮るとこういう感じで撮りたくなるわけで・・・。
 
DSC_4882 - コピー


 ここは窓に近いのでいい光が入ります。
 

DSC_4900 - コピー


 できるだけ立体的に撮りたいのです。
 ペタッとした塗り絵のような写真になると人体の魅力が薄まってしまいます。
 
 プラナー85ミリを手放さずに、あえてFマウント用のマウントアダプターを購入したのもそれが原因です。

DSC_4904 - コピー


 プラナーの85ミリをマウントアダプターを介して使うと、電子接点が機能しませんからオートフォーカスも絞り優先とかシャタースピード優先とかの機能も使えません。私は露出はマニュアルですから別にいいんですが、視力の落ちた今ではAFでないと辛い面があります。
 ピント合わせに時間がかかって人物撮りの「間」を乱してしまいます。
 また練習して感を取り戻せばいいのでしょうが、練習しようにもお相手がいません。悩むところです。

DSC_4906 - コピー


 それなのにプラナーに未練があるのは人物に立体的な奥行き、陰影が出るからです。
 色合いも、・・・・記憶では、というかフィルも時代のですが・・・・ちょっと違うのです。

 それでまた、この人の個展期間がもう少しだけあるので何か口実を見つけて伺おうかなと思っているのです。が、行動に移せるかどうか、アカンタレの私としては・・・・、どうなることか。

DSC_4921 - コピー
  1. 2023/06/07(水) 00:00:01|
  2. 絵画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

soujyu2

Author:soujyu2
 人はいろいろな場所で様々な思いを抱いて頑張っています。そんな人々の素敵な表情を追いかけてみようと思います。
 「素敵な人たちと」の出会いが私をワクワクさせます。

People hold various thoughts and are doing their best at various places.
I think that I will pursue such people's great expression.
Encounter of "nice people"
excites me.


 大変恐縮ですが、無理をお願いして撮らせていただいている写真です。ご本人のためにも無断でのコピー、転載は固くお断りします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (292)
人物 (1649)
絵画 (324)
陶器 (63)
染色 (19)
工芸 (244)
雑貨・カード (29)
陶芸 (29)
伝統工芸 (224)
服飾 (37)
装身具 (42)
お店 (72)
音楽 (731)
瀋陽 (68)
モノづくり (24)
オブジェ (26)
料理 (31)
写真 (84)
書 (13)
状景 (21)
パフォーマンス (46)
版画 (5)
手作り市 (75)
働く人々 (68)
芸事 (2)
彫刻 (7)
伝統芸能 (7)
観光 (3)
芸術 (11)
美術 (11)
楽しいね (25)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR